英語圏の思想・風習 日本は「謝ること」を重視してアメリカは「解決方法」を重視する 2017.05.01 タカコ 今回は、少し文化的なことに触れたいと思います。 それは日本人は「謝る」という行動を重んじるということと、アメリカ人は「どう改善するか?」を重要視するという話です。
英語圏の思想・風習 客は3日目には臭くなる!? 誰かの家に泊めてもらうとき、長居は要注意です! 2017.04.10 タカコ 先日、「Fish and visitors stink after three days.」というおもしろい言葉に出合ったので紹介したいと思います。 直訳すると「魚と客は、3日目には鼻につく」という意味ですが、どんなとき...
英語圏の思想・風習 「William」は、なぜ「Bill」に? 英語名のニックネームの謎 2017.01.11 タカコ 名前にはニックネームがつきものですよね。 私たち日本人の名前も、家族や親しい友人からは、本名以外のニックネームで呼ばれていることが多いのではないでしょうか。 もちろん、欧米で使われている名前にも、ニックネームがあります。...
英語圏の思想・風習 英語の「男性名」と「女性名」とは? 欧米で使われる名前の謎 2016.12.28 タカコ 日本人の名前には男性の名前、女性の名前があります。「ヒロシ」と「ヒロコ」みたいな名前ですね。 もちろん、欧米で使われている名前にも男性の名前、女性の名前があるのですが、日本語とは違った特徴があるのです。 今回は、欧米で使...
英語圏の思想・風習 飛行機の中で「大きめの声」で喋っている人がいたら注意する? いろんな国の人に聞いてみた 2016.07.14 タカコ 先日、「『No one is perfect(完璧な人はいない)』に学ぶアメリカ人のこころ」という記事で、飛行機の中で少し大きめの声で話していた夫に、日本人男性から「Be quiet, please」と言われたことを書き...