英語勉強アプリ [レビュー] アプリ「ELSA Speak」で発音を徹底的に鍛えよう! 2021.01.25 サト わたしは英語の発音がニガテで、以前オンライン英会話でも発音の特訓を受けました。 そして現在は、自分の発音を確認するために「あるスマホアプリ」を使っています。 それが、「ELSA Speak(エルサ・スピーク)」というスマ...
英語で子育て 英語絵本の読み聞かせのメリット・デメリット、コツとは? 2021.01.15 サト お子さんの英語力を上げる方法はいろいろあるのですが、わたしがオススメするのは、英語絵本の読み聞かせです。 親御さんが「お子さんに英語絵本を読んで聞かせる」という活動ですね。 この記事では、英語絵本の読み聞かせのメリットと...
英語勉強の書籍 [書評] 堀江貴文さんの『英語の多動力』で英語学習を継続させるコツを学ぼう! 2021.01.11 サト 英語の学習を始めたけど、続かない……。 そんな悩みを抱えていませんか。 今回は、英語の学習を継続させるヒントが満載の本である、堀江貴文さん著『英語の多動力』をご紹介します。 英語の多動力 世界でビジネスするホリエモンの英...
英語勉強の書籍 [書評] サッカー日本代表・川島選手の『本当に「英語を話したい」キミへ』で英語学習のモチベーションを上げよう! 2021.01.10 サト 中学、高校で英語を必死に勉強したのに、全然話せるようにならない。 その悩み、わかります。わたしもそうでしたし。 勉強しても、話せるようにならなければ、モチベーションも下がりますよね。英語の学習自体を、あきらめてしまうこと...
英語の子音 [ m ] の発音 2021.01.08 ヨス 今回は英語の「 m 」の発音についてです。 日本語の「ま行」の子音ですが、発音は同じなのでしょうか? 発音記号、発音の仕方などをくわしく解説します。
英語の子音 [ b ] の発音 2021.01.06 ヨス 今回は英語の「 b 」の発音についてです。 日本語の「ば行」の子音ですが、発音は同じなのでしょうか? 発音記号、発音の仕方などをくわしく解説します。
英語勉強の書籍 [書評]『親子で楽しめる 絵本で英語を始める本』は子どもも親も英語力が上がる方法を紹介している良書 2020.12.28 サト 自分の子どもに英語を学ばせたいけど、教材も英語学校も多すぎてどうすればいいか分からない。 そんな悩みを抱えていませんか? わたしの個人的なオススメは、英語絵本の読み聞かせです。 英語絵本の読み聞かせは、そのままですが、英...
英語勉強の書籍 [書評]『5つの音声変化がわかれば英語はみるみる聞き取れる』でリスニングの力をアップさせよう! 2020.12.23 サト リスニングの力を上げようと、毎日英語を聞いているのになかなか聞き取れるようにならない……。 わたしはそんな悩みを抱えています。 TOEICなどの、はっきりした発音の音声はけっこう聞き取れるんですが、ニュースなどになると理...
英語勉強の書籍 [書評]『発音記号キャラ辞典』はマンガと音声ファイルで発音記号をマスターできる画期的な1冊! 2020.12.22 サト 英語の「発音記号」って読みにくいですよね。 似たようなものがたくさんありますし。 そもそも読めないものがあったりすると、古文書を見ているような気分になることもあり得ます。 でも、マンガを楽しみながら発音記号の読み方(発音...
節と句 「that節」の動詞を原形にさせる動詞・形容詞まとめ(仮定法現在) 2020.12.21 サッシ 英語だと現在の話なら動詞は現在形だし、過去の話なら過去形を使いますよね? でも、時制に関係なく「原形」を使う場合があるんです! それは「仮定法現在」という文法用語で呼ばれる、次のような文のときです。 ウサギ My fat...
英語の発音のコツ 言語には「文字」と「音声」がある! コミュニケーション手段として重要なのはどっち? 2020.11.25 ヨス 今回は言語の持つ「音声」と「文字」についてのお話です。 「書く文字」よりも「話す音声」のほうが、コミュニケーションの手段としては重要度が高いということについて紹介します。
英語勉強の書籍 [書評]『英語がニガテで高校時代に「E判定」だったボクが超有名大学へ進学しカリスマ英語講師になってTOEIC(R) L&Rテストで満点を89回もとった 超効率! 英語勉強法』はTOEIC攻略の地図 2020.11.22 サト TOEIC対策をしたいけど、本もアプリも数が多すぎて、「どうすればいいのかわからない」なんて思ってませんか? わたしもかつて同じことを思っていました。TOEICで955点をマークしたこともあるのですが、勉強方法は自己流で...
5文型 英語の主語は省略できるの? 2020.11.14 はつ 「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」 上の一節は川端康成の小説『雪国』の始まりの文章です。有名なので、もしかしたら目にしたことがあるかもしれませんね。 この有名な一節、実は主語がないんです。 トンネルを抜けたのは...
5文型 英語の「主語」とは? 2020.11.08 サッシ 英語の文法を勉強していると、「主語」という言葉が必ず出てきます。 この「主語」は、英文法の基本中の基本で非常に大切な言葉です。 今回は、主語の見分け方、主語の省略、そして主語にできる言葉など、「英語の主語」についてわかり...
英語の勉強方法 今後はスピーキングテストの重要性が上がる!? その理由と対策 2020.11.05 サト わたしは昔、会社勤めをしていたのですが、社内で受けられる英語試験といえばTOEICでした。 「TOEIC® Listening&Reading Test」と呼ばれている筆記試験(以下「TOEIC」)です。 ところ...
5文型 英語の無生物主語とは? 2020.11.03 サッシ 英語で「5分も歩けば駅に着くよ」と言いたいとき、どんな主語が思い浮かびますか? 日本語の場合、主には省略されますが「あなた」という「人間」を主語にします。 でも、英語だと「5分」という「無生物(生物ではないもの)」を主語...
英語勉強アプリ Englyは英語を勉強する人専用のSNS? 実際に使ってみてわかったメリット・デメリットとは? 2020.10.14 ヨス 今回は、英語力をアップさせるためにかなりオススメのアプリ「Engly(イングリー)」を紹介します。 アプリ「Engly(イングリー)」 簡単に言うと「英語の学習者のためのSNS」です。 これだけでは意味がわからないですよ...
英語勉強の書籍 [書評] 『世界一わかりやすい英単語の授業』は読むと自然に英単語が覚えられる夢のような本! 2020.10.10 サト 英単語を覚えるのってなかなか大変ですよね。 単語帳を開いては、覚えていない単語の数を確認してがっかり、なんてことありませんか? でも、「読むと自然に英単語が覚えられて、英単語を覚えるコツも身につく」という夢のような本があ...
5文型 英語の「形式主語」とは? 2020.10.09 サッシ 英語で、「英語を勉強するのは難しい」と言いたいとき、どういうふうに言いますか? 「English is...」のように言いたくなりますが、実は主語になるのは「it」で、「It is difficult to study ...
日本語と英語の特性 英語は「語順」が大切! それに対し日本語は語順が自由である理由 2020.09.16 サト 英語を勉強していて、初心者のころにつまるのが「語順」です。 英語と日本語では語順が全然違いますから。 日本語の語順は自由度が高いのですが、英語では語順をしっかり押さえないと、意味が伝わらないどころか文を作ることすらできな...