5文型

5文型

こんにちは、サッシ です。

中学校や高校の英語で5つの文型を習いますが、ここでつまずく人が多いです。

5文型を覚えてもいきなり英語ペラペラにはなれませんが、5文型は英語の基礎であると言えます。

なぜなら、「単語を覚えて、5文型に乗せれば最低限の英語は作れる」からです。

今回は「S(主語)」「V(動詞)」「O(目的語)」「C(補語)」を使った英文法の第1文型から第5文型までをわかりやすくまとめて紹介しますね。

5文型について

そもそも5文型とはなんのことでしょうか?

英語の文型(文の形)を5つに分類したものを5文型と呼びます。

5つの文型とは?

5つの文型は、具体的にはこちらとなります(詳細は後述しています)。

英語は「語順」が最重要である

この5つがなにを指しているのかというと、語順の型を示しています。

たとえば、3つ目の「型」である第三文型「SVO」がどういう意味なのかというと、次の順になるという意味です。

「SVO」の中の語順

  1. S(主語)
  2. V(動詞)
  3. O(目的語)

「この順番に単語を配置しましょう」という意味になります。

日本語と違って、英語は
なによりも「語順」が大切な言語だからです。

「語順」を間違うと意味が変わってしまう

たとえば、第三文型の「I love you(私はあなたが大好き)」の語順を「You love I」に変えてしまうと、意味が変わりますよね?

英語は語順がたいせつ
英語は語順がたいせつ

語順が変わると意味も変わる

  • I love you.(好きなのは「私」)
  • You love I.(好きなのは「あなた」)
    (※正しくは「 I 」ではなく「me」を使います)

語順が変わると、「こちらの伝えたい意味」ではなくなってしまいます。

その基本的な5つの語順を示す地図が「5文型」で、覚えておくことで文を組み立てやすくなるのです。

【参考】日本語は語順の融通がきく言語

ちなみに日本語は、英語とは違って語順の融通がきく言語です。

こちらの2つの意味は同じですよね?

2つの意味は同じ

  • 私はあなたを好き
  • あなたを私は好き

なぜ順番を変えても意味が変わらないのかというと、「〜は」「〜を」などの格助詞があるからです。

英語には格助詞がない代わりに、「語順」がその役目を担っているんですね!


ほかの国では「5文型」を使わない?

じつは、英文法の中心として5文型を英語教育に使っているのは日本だけです。

世界中ほとんどの人は5文型の存在を知りません。

5文型は日本語の語順と比べやすい

「5文型」という考え方は、英語とはまったく違う「日本語の語順」と比べるときに理解しやすいスタイルです。

この5文型を理解することで、日本人が英文法の基本を身につけるときに有利になるのです。

そのため、日本では英語教育のなかで積極的に採用されてきました。

5文型は「英語を読む・書く」という能力に貢献する

5文型には、少し表現が固い英語になりやすいという弱点はあります。

でも、英語を読む・書くという能力の向上に対しては大きく役に立ってくれますよ。

日本限定の話にはなりますが、学校のテキストの理解、そして高校・大学入試には特に有効な武器になります

これは、塾講師歴15年以上の僕の経験から断言できますよ!

5文型は日本人が作ったといううわさは本当?

ときどき、「5文型って日本人が考えた日本式の英文法なんだぜー」と、耳にすることがあります。

この発言は半分正解、半分不正解です。

5文型を考案したのは日本人ではない

日本で一番使われている5文型ですが、考案したのは日本人ではありません

イギリスの英語学者・辞書編集者のC・T・オニオンズ(Charles Talbut Onions)さんが1904年に発表した考えが基になっているのです。

C・T・オニオンズとは誰?

C・T・オニオンズさんは、オックスフォード英語辞典という超有名な辞書の第4版の編纂に関わった人です。

ちなみに、5文型は『An Advanced English Syntax: Based on the Principles and Requirements of the Grammatical Society』という本の中で提唱された考え方が起源になっているという説が有力です。

第1文型から第5文型までの特徴まとめ

5文型の必要性がわかったところで、第1文型から第5文型までの特徴をかんたんにまとめます。

5文型の特徴

  • 第1文型SV……誰がどうする
  • 第2文型SVC……S=C
  • 第3文型SVO……誰が何をどうする
  • 第4文型SVOO……〜に……を
  • 第5文型SVOC……O=C

もちろん、わかっていますよ。これだけ見ても意味がわかりませんよね。

くわしくは下で説明しているので、その前に「S」「V」「O」「C」の用語について紹介します。

5文型に出てくる用語

  1. S(主語)
  2. V(動詞)
  3. C(補語)
  4. O(目的語)

では以下、第1文型から第5文型まで順番にもう少し説明していきますね!

第1文型 SV

まずはSVの形から見ていきましょう。

第一文型とは「S(主語)」と「V(動詞)」だけで成り立つ文
第一文型とは「S(主語)」と「V(動詞)」だけで成り立つ文

第1文型SVは日本語で「誰がどうする」と言いたいときの形です。

第一文型の例

例えば以下のようなときですよ。

オオカミ

I walk.
(ボクは歩くよ)

「I(S=主語)」+「walk(V=動詞)」になる、シンプルな文です。

「2語」より多くなることがほとんど

「SV」と聞くと2語だけのように見えますが、ほとんどの場合は2語より多いです

たとえば、こちらの例は3語ですが、構造としては「SV」になります。

ウサギ

He came here.
(彼がここに来たんだ)

※「came」は「come(来る)」の過去形

この場合の「here」は副詞になります。

5文型は英文の最低限の骨組みなので、実際はそこに「here(ここに)」などの副詞をくっつけて文の意味を広げていきますよ。

「前置詞句」もよく使われる

ほかにも「前置詞句」というものが「SV」に続くことも多いです。

ウサギ

He came to the library.
(彼がその図書館に来たんだ)

この中の「to the library」は「前置詞(to)+名詞(the library)」という前置詞句になります。

第一文型についてくわしくはこちらの記事をどうぞ。

第2文型 SVC

お次は第二文型「SVC」の形です。

第二文型とは「S(主語)」+「V(動詞)」に「C(補語)」がくっついた文
第二文型とは「S(主語)」+「V(動詞)」に「C(補語)」がくっついた文

「SV」に「C(補語)」がくっついた形です。

「S(主語)= C(補語)」という関係

第2文型SVCは「SとCがイコール関係」になるのが特徴ですよ。

「S」と「C」はイコール関係です
「S」と「C」はイコール関係です

イコール関係とはどういうことかというと、例えば以下のような形のことです。

オオカミ

I am a wolf !
(ボクはオオカミ!)

「I am a wolf」ならば、「私(I)=オオカミ(wolf)」というイコール関係が成り立っていますよね?

「〜である」という表現は第二文型

形容詞を使って表現する「〜である」という言い方は、第二文型になります。

ウサギ

You are cool !
(キミはかっこいいよ!)

「You are cool」も「キミ(you)=かっこいい(cool)」というイコール関係が成り立っていますよね?

このように「主語(S)=補語(O)」と言いたいときの形が第2文型SVCです。

お気づきかもしれませんが、おなじみ(?)のbe動詞が使われるのがこの第2文型SVCなんですよ!

第二文型について、くわしくはこちらの記事をどうぞ。

第3文型 SVO

続いてはSVOの形を見てみましょう。

第三文型 SVO
第三文型 SVO

第3文型SVOは日本語で「誰が何をどうする」と言いたいときの形です。

日常会話でもっとも多く使われるのがこの第3文型SVOですよ。

第三文型は「誰が何をどうする」の形

例文で見てみると以下のような場合ですね。

オオカミ

I like video games!
(ボクはゲームが好きなんだ!)

「I(私=主語)」が「video games(ゲーム=目的語)」を「like(好いている=動詞)」という構造です。

「S(主語)」が作用する対象が「O(目的語)」

つまり、「S(主語)」が作用する対象が「O(目的語)」になります。

「S」が作用する対象が「O」
「S」が作用する対象が「O」

もう1つの例文を見て確認してみましょう。

ウサギ

You have a smartphone.
(キミはスマホを持っている)

この場合、「you(キミ)」が作用する(持っている)対象となるのが「smartphone(スマホ)」という意味ですね。

ちなみに「Do you like video games ?」のように文の最初に「Do」を置くとかんたんに疑問文にできます(参考: 「do」について)。

第三文型についてくわしくは、こちらの記事も読んでみてくださいね。

第4文型 SVOO

さぁ、後半戦です。

お次は第四文型「SVOO」を見ていきましょう。

第四文型とは?
第四文型とは?

第四文型は「〜に……を」の形

第四文型 SVOOは、日本語で「〜に……を」と言いたいときの形です。

例えば以下のような場合ですよ。

オオカミ

I give you a present.
(ボクはキミにプレゼントをあげるよ)

「私(主語)」が「あなた(目的語)」「プレゼント(目的語)」「あげる(動詞)」という形ですよね。

第四文型には「2つ」の目的語がある

第四文型には、目的語(O)が2つ並ぶのが特徴ですね。

「I give you」「I give a carrot」
「I give you」「I give a carrot」

ちなみに、「〜に」のところに人物が、「……を」のところにモノが来ることが多いです。

ウサギ

He bought me a carrot.
(彼はわたしにニンジンを買ってくれた)

※「bought」は「buy(買う)」の過去形

「〜に……を」という形を取れる動詞はそれほど多くないので、第3文型SVOに比べると使える動詞は限られてきます

第四文型についてはこちらのページにまとめているので、ぜひ読んでみてくださいね。

第5文型 SVOC

ラストの形はSVOCです。

第5文型SVOCは「O=C」の関係になるのが特徴となっています。

第五文型とは?
第五文型とは?

第五文型の例

例えば以下のような英文が「SVOC」の形です。

ウサギ

You make me happy !
(アンタはあたしを幸せにする!)

ここでのポイントは「私(me)=幸せ(happy)」というイコール関係です。

「O=C」のイコール関係

「O」と「C」がイコール関係になるのが第五文型の特徴です。

「O」と「C」はイコール関係
「O(目的語)」と「C(補語)」はイコール関係

もう1つ、別の例も見てみましょう。

オオカミ

I found it difficult.
(それは難しいとわかったよ)

※「found」は「find(わかる)」の過去形

こちらの例も、「それ(it)=難しい(difficult)」というイコール関係ができていますよね?

補語(C)が出てくる文型、つまり「第二文型 SVC」と「第五文型 SVOC」はこのようにイコール関係を作ると覚えておきましょう。

ちなみに、第四文型 SVOOと同じように第五文型 SVOCも使える動詞はそれほど多くはありません。

第五文型についてくわしくは、次のページを見てみてください。

まとめ

最後に5文型についてかんたんにまとめます。

5文型のまとめ

  • 5文型が中心なのは日本だけ
  • 学校のテキストの理解、高校・大学入試には有効
  • それぞれの特徴を押さえよう!