英語圏の行事 2023年のサンクスギビングっていつ?どんな日? アメリカに住んでいる私が紹介します! 2022.11.30 タカコ 11月の第4木曜日は、アメリカでは「Thanksgiving Day(サンクスギビングデー)」という祝日です。 この「サンクスギビングデー」は、日本語で「感謝祭」と訳されています。 でも、そう言われても、なじみのない私た...
英語圏の行事 アメリカの「母の日」について 2022.06.07 タカコ 「お母さんへの感謝の気持ちを伝える日」と言えば、毎年5月の第2日曜日の母の日ですよね。 日本だけでなく、もちろんアメリカにもMother's Day(母の日)があります。 日本の「母の日」とは、少し違う部分もあるので、今...
英語圏の行事 カナダデーとは? 7月1日のカナダの建国記念日のこと 2021.07.01 ヨス カナダでは毎年7月1日は「Canada Day(カナダデー)」と呼ばれる祝日です。 今回は、カナダデーがどんな日なのかについてまとめました。 カナダ国旗の車
英語圏の行事 アメリカの「父の日」について 2021.06.14 タカコ 5月の母の日が終わると、次は6月に「父の日(Father's Day)」がやってきますね。 日本と同じく、アメリカでも「父の日」はあります。 今回は、アメリカの父の日がいつなのか、何をするのかについてまとめました。
英語で子育て 英語絵本の読み聞かせのメリット・デメリット、コツとは? 2021.01.15 サト お子さんの英語力を上げる方法はいろいろあるのですが、わたしがオススメするのは、英語絵本の読み聞かせです。 親御さんが「お子さんに英語絵本を読んで聞かせる」という活動ですね。 この記事では、英語絵本の読み聞かせのメリットと...
英語圏で生活 カードを贈るアメリカの文化について 2020.06.21 タカコ 日本でも、折に触れて手紙を出したり、お礼状を書いたり……という文化があります。 でも、最近は、すっかり簡素化されているのではないでしょうか? そんな文化ですが、じつはアメリカでは今も残っています。 それがカードを贈る文化...
英語圏の行事 英語で「閏年(うるうどし)」は? 4年に1度の2月29日なので「leap year」 2020.02.25 はつ 4年間でたった1日しか訪れない2月29日こと「閏日(うるうび)」。 2024年は4年ぶりに2月29日のある「閏年(うるうどし)」です(前回は2020年)。 今回は、そんな「うるう年・うるう日を英語で何と呼ぶのか?」という...
他国の英語事情 マレーシアは英語が通じるの? 公用語・学校教育からお店ごとの「話せる度」までマレーシア英語事情まとめ 2020.01.13 ヨス 2020年の1月に1週間ほどマレーシアの首都クアラルンプールと人気の観光地ペナンに行ってきました。 クアラルンプールのペトロナスツインタワー 今回はマレーシアでの英語がどのくらい通じるのか?という英語事情について詳しく紹...
他国の英語事情 カンボジアは英語が通じるの? 公用語・学校教育からお店ごとの「話せる度」までカンボジア英語事情まとめ 2019.12.24 サッシ 2019年の12月に2週間ほどカンボジアの首都プノンペンに行ってきました。 カンボジアに行ってきた 今回はカンボジアでの英語がどのくらい通じるのか?という英語事情について詳しく紹介しますね。 結論としては「カンボジア旅行...
英語で子育て グーミーズ(GOOMIES)ってどうなの? →幼児の英語教材としてコスパ良すぎ! 2019.11.26 ヨス わたしは、子どもが小さいころから英語に触れさせてきました。 いろいろと英語教材を試してきましたが、幼児英語教材って高いんですよね……。 そんななか、たった3,000円〜4,000円で買える「グーミーズ(GOMMIES)」...
英語圏の行事 [作り方]ハロウィンかぼちゃ「ジャック・オー・ランタン」はどうやって作る? 2019.09.12 タカコ ハロウィンに欠かせないものと言えば、コスプレと「ハロウィンかぼちゃ」でしょう。 ハロウィンかぼちゃは「ジャック・オー・ランタン(Jack-O-Lantern)」と呼びますが、最近では、日本でもそれ用のカボチャ(pumpk...
英語圏で生活 タピオカティーって英語で何ていう? バブルティーと呼ぶその理由 2019.06.28 ヨス 日本でもタピオカティー流行っていますね! カナダではだいぶ前から流行っていて、もはや現地に溶け込んでいるぐらいになっています。 今回はタピオカティーを英語で何て言うかについて紹介しますね。
英語圏で生活 日本人もサングラスは必需品! まぶしさから守るためだけじゃないんです 2019.06.04 タカコ アメリカで生活していると、サングラス(sunglasses)をかけた人が多いことに気づきます。 一般的に、欧米人がよくかけている印象だと想像できると思うのですが、おしゃれ目的でかけているわけではありません。 れっきとした...
英語で子育て ユニコーン(unicorn)と虹(Rainbow)がセットで描かれる理由とは? 2019.05.22 タカコ アメリカの女の子は、ユニコーン柄(Unicorn)が大好きです。 服やバッグ、文房具など、あらゆる商品にユニコーンのキャラクターが使われているものを見かけますが、多くの場合、ユニコーンと虹がセットで描かれているんです。 ...
英語で子育て アメリカには「学校の先生にギフトを贈る」という習慣がある?! 2019.05.19 タカコ 先日、4歳の長女が、プリスクール(保育園)1年目を終えました。 親として、子どもの学校生活をサポートするうえで、日本との違いで驚いたことがいろいろとあります。その中でも一番大きな違いが学校の先生に個人的にギフトを贈る慣習...
英語圏の行事 2023年のイースターっていつ? どんな行事? うさぎ と卵の理由はなに? 2019.04.20 タカコ 2023年、4月9日(日曜日)はイースターです。 今回は、イースターってどんな日で、なぜ「卵」と「うさぎ」がシンボルなのか?という話です。 さらには、アメリカではどのようにイースター(Easter)を楽しむのか紹介します...
英語で子育て 「おむつ」は英語で何という? アメリカの紙おむつ事情について 2018.12.16 タカコ 現在、日本でもアメリカでも「おむつ」といえば、間違いなく「紙おむつ」が主流と言えるでしょう。 でもアメリカの紙おむつは、日本の紙おむつと大きく違う点があります。 今回は、アメリカの紙おむつとはどんなものなのかについてまと...
英語圏で生活 日本は「料理を食べている」TV番組が多くて皆が皆「おいしい!」を連発している? 2018.07.14 タカコ たまに日本に帰ってきたときに思うことがあります。 それは、日本のテレビ番組に料理に関する番組がすごく多いということ! というわけで、今回はそんなお話です。
英語圏で生活 「ほしいものリスト」を公開するアメリカ人のギフト事情について 2018.02.20 タカコ 今回はアメリカのギフトについてです。 ギフトというのは、結婚祝い、出産祝いなどの特別なプレゼントのことです。 日本ではお金を渡すのがふつうですが、アメリカではなにをギフトとして渡すのでしょうか? そのなかでももっとも合理...
英語圏の行事 アメリカのバレンタインデーについて 2018.02.14 タカコ アメリカでは、クリスマスが終わると、お店ではバレンタイン用品が数多く見られます。 日本でも「2月14日はバレンタインデー」ですが、アメリカでの「Valentine's Day(バレンタインデー)」は、どうなのでしょうか?...