アルファベット(ローマ字)の書き方・書き順はどれが正しいの?

アルファベット(ローマ字)の書き方・書き順
ヨス

執筆者

アメリカ留学で言語に興味を持ち、日本語教師の資格をとる。メディアなど掲載多数。著書は2冊。一般的には学ばない「日本語の音声」を学ぶことで英語の発音を習得し、独自の英語の発音習得メソッドを持つ。→ ヨスについてはこちら

英語やローマ字ではアルファベットを使います。

スマホやパソコンでは問題ないですが、手書きのときに書き方や書き順が気になりますよね?

いろんな書き順、書き方があるけど、どれが正しいの?

今回はアルファベット(ローマ字)の書き方、そして書き順について詳しく紹介します。

目次

アルファベット(ローマ字)の書き方・書き順について

結論から言うと、アルファベット(ローマ字)の書き順についてのルールはありません

海外での書き方・書き順

ネイティブの人4名に実際に聞いて確認したところ、英語圏ではアルファベットの「書き方」や「書き順」は強制されないそうです。

ちなみに、英語では「書き順」のことを「stroke order」と呼びます。

幼稚園や小学校で「書き順」は教えられる

日本の小学校でアルファベットを教わるとき、先生が「『 A 』はこうやって書きますよ」と見せてくれますよね?

それは英語圏の国でも同じですが、書き順は強制されていないようです。

先述したように、英語圏では書き順の決まりもなく、強制もされませんから。

そもそもですが、
先生によって書き順が違います(笑)。

先生によってアルファベットの形も違う

さらにですが、先生によってアルファベットの形自体も違います

たとえば、「 Y 」を例に出すとこんな感じです。

「 Y 」の書き方でもいろいろある
「 Y 」の書き方でもいろいろある

大文字でも小文字でも、書き方が1つではないのです。

でもこれはよく考えると、日本語でも同じですよね。

たとえば「そ」の書き方も大きく分けて2種類ありますし。

大切なのは読めることだけで、きれいじゃなくてもOK。汚い文字も個性だから。

ただし、ほかのアルファベットと間違うような文字はトラブルのもとなので、そこだけは気をつける必要がありますね。

日本での書き方・書き順

では日本で習う「ローマ字」には、決まった書き順はあるのでしょうか?

小学校のときに「書き順」を習った気がしますよね。

ところが、こちらも
決まった書き順はありません。

そうだったんだ?!

学習指導要領にも「書き順」については記載がない

日本の学校教育では、文部科学省が作成した「学習指導要領(ようりょう)」というものがあります。

これは、日本全国の学校教育が一定の質を保てるように作られた、いわば「基準」です。

その中の「第3学年及び第4学年」という項目に「ローマ字」についての記載もあり、次のように書かれています(太字はヨスによる)。

また,第3学年においては,日常使われている簡単な単語について,ローマ字で表記されたものを読み,ローマ字で書くこと。

文部科学省 | 小学校学習指導要領(平成29年3月)

「書き順」についての規定はありませんね。

もう1か所にもローマ字についての記載がありました(太字はヨスによる)。

ウ 第3学年におけるローマ字の指導に当たっては,第5章総合的な学習の時間の第3の2の(3)に示す,コンピュータで文字を入力するなどの学習の基盤として必要となる情報手段の基本的な操作を習得し,児童が情報や情報手段を主体的に選択し活用できるよう配慮することとの関連が図られるようにすること。

文部科学省 | 小学校学習指導要領(平成29年3月)

こちらも「パソコンで文字入力をするときにローマ字は必要」ということが書かれていますが、書き順には触れられていません。

つまり、学習指導要領には「ローマ字の書き順」についての記載は一切ありません

文部科学省公式サイトにある「ワークシート」

文部科学省の公式サイトから、アルファベットの勉強用のワークシートがダウンロードできます(こちら)。

このワークシート上で「書き順」についてどう書かれているのかも確認してみましょう。

文部科学省公式サイトに掲載されているワークシート【1-2】アルファベットの大文字の認識(1~4ページ)
文部科学省公式サイトに掲載されているワークシート【1-2】アルファベットの大文字の認識(1~4ページ)

このワークシートの下のほうに、次のように書かれていますよね?

ワークシートにある文言

アルファベットの文字の書き順は参考に示したもので、決まりはありません。あなたが書きやすいように書きましょう。

つまり、文部科学省も「ローマ字の書き順は自由にしてください」と言っているのです。

【参考】学校の先生が細かい性格の場合は?

もし、学校の先生が細かい性格である場合、もしかすると書き順や書き方にいろいろと注意をされるかもしれません。

チミ、チミ〜!「 A 」の横線は2本目のラインの上を通っちゃダメ!! 減点減点!

こういうルールは、その先生独自のルール
こういうルールは、その先生独自のルール

でもそれは、
その先生独自の「マイルール」なので、本来は従う理由はないことを知っておいてください。

アルファベットの形や書き順について「ルール」は存在しません。読めればOKなのです。

つまり、先生が「このように書きなさい」「この順で書きなさい」と言っても従う必要はありません。

ただ、それがテストの得点に影響する場合は困りますよね……。

その先生のクラスにいる間だけ従うか、本記事のURLを先生に教えてあげてもいいかもしれませんね。

その先生が事実を知らないだけなので……。

アルファベット(ローマ字)の書き方・書き順の例

アルファベット(ローマ字)の書き順については、日本でも英語圏でも「自由」だということがわかりました。

とはいえ、書き順の基準になるものはあったほうが子どもにも教えやすいでしょう。

一般的にネイティブの人が書いている書き順を1つの例として紹介します。

何度も言いますが、これはあくまで例です。読みやすく書けるならどんな書き方でもOKですよ!

「 A( a )」の書き方・書き順の例

「 A( a )」の書き方、書き順の例はこちらになります。

「 A( a )」の書き方
「 A( a )」の書き方

下の例のように、大文字「 A 」を3画で書くこともできます。

3画で書く「 A 」
3画で書く「 A 」

でも、2画で書いたほうがラクなのでオススメです。

なお、小文字の「 a 」はパソコンのフォントとはかなり違いますね。

これに関しては、日本語の「」「」のような漢字も手書きではかなり違うのと同じだと思ってください。

「 B( b )」の書き方・書き順の例

「 B( b )」の書き方、書き順の例はこちらになります。

「 B( b )」の書き方
「 B( b )」の書き方

大文字の「 B 」は、縦の棒と曲線をきちんとくっつけないと「13」のように見えるのでご注意ください。

「 C( c )」の書き方・書き順の例

「 C( c )」の書き方、書き順の例はこちらになります。

「 C( c )」の書き方
「 C( c )」の書き方

これは大文字も小文字も書きやすいですよね。

「 D( d )」の書き方・書き順の例

「 D( d )」の書き方、書き順の例はこちらになります。

「 D( d )」の書き方
「 D( d )」の書き方

大文字の「 D 」は、縦棒をまっすぐに書かないと「 O 」のように見えることもあるので気をつけましょう。

ちなみに、わたしの小文字「 d 」の書き方は少し違うので紹介しますね。

わたし流の「 d 」の書き方
わたし流の「 d 」の書き方

ただ、筆記体ではわたし流の書き方ではうまく書けないです。

「 E( e )」の書き方・書き順の例

「 E( e )」の書き方、書き順の例はこちらになります。

「 E( e )」の書き方
「 E( e )」の書き方

大文字「 E 」はもっとも画数の多い文字です。

ほかにも、「 E 」の書き方の例があるので紹介しますね。

ほかの「 E 」の書き方
ほかの「 E 」の書き方

上の例の右側のような書き方にすると1画分減らすことができます。

「 F( f )」の書き方・書き順の例

「 F( f )」の書き方、書き順の例はこちらになります。

「 F( f )」の書き方
「 F( f )」の書き方

ほかの「 F 」の書き方例もあるので紹介しますね。

ほかの「 F 」の書き方
ほかの「 F 」の書き方

こちらも上の例の右側のような書き方にすると、「 E 」と同じく1画分減らすことができます。

2画の書き方だと、大文字の「 F 」と小文字の「 f 」が似てることがよくわかります。

「 G( g )」の書き方・書き順の例

「 G( g )」の書き方、書き順の例はこちらになります。

「 G( g )」の書き方
「 G( g )」の書き方

ほかの「 G 」の書き方例もあるので紹介しますね。

ほかの「 G( g )」の書き方
ほかの「 G( g )」の書き方

わたしは左端にある書き方をしています。

筆記体の「 g 」(右端の例)を書くと、単位の「グラム」と見分けがつかなくなるだろ!……という意見を聞いたことがあります。

でも、「 g 」単体で使われることがないため、そもそも書き分ける必要がありません

「 H( h )」の書き方・書き順の例

「 H( h )」の書き方、書き順の例はこちらになります。

「 H( h )」の書き方
「 H( h )」の書き方

わたしの「 H 」の書き方は微妙に違うので紹介しますね。

わたし流の「 H 」の書き方
わたし流の「 H 」の書き方

どちらでも書きやすいほうで覚えてください!

「 I( i )」の書き方・書き順の例

「 I( i )」の書き方、書き順の例はこちらになります。

「 I( i )」の書き方
「 I( i )」の書き方

パソコンでは大文字の「 I(アイ) 」と小文字の「 l(エル)」の区別がつきませんよね(笑)。

手書きのときは区別がつくように、「 I(アイ) 」はカタカナの「エ」のようにしましょう。

「 J( j )」の書き方・書き順の例

「 J( j )」の書き方、書き順の例はこちらになります。

「 J( j )」の書き方
「 J( j )」の書き方

ほかの「 J 」の書き方例もあるので紹介しますね。

ほかの「 J 」の書き方
ほかの「 J 」の書き方

「 J 」は1画で書くよりも上のように2画で書いたほうが読みやすいので、上のように書く人も多いですよ。

「 K( k )」の書き方・書き順の例

「 K( k )」の書き方、書き順の例はこちらになります。

「 K( k )」の書き方
「 K( k )」の書き方

もしかすると、次のように3画で書くように習う人もいるかもしれません。

3画で書く「 K( k )」
3画で書く「 K( k )」

どちらでも問題ありませんが、画数は少ないほうがラクなのでオススメですよ。

「 L( l )」の書き方・書き順の例

「 L( l )」の書き方、書き順の例はこちらになります。

「 L( l )」の書き方
「 L( l )」の書き方

先述したように、パソコンでは小文字の「 l(エル)」と大文字の「 I(アイ) 」の区別がつきません。

手書きのときは区別がつくように、「 I(アイ) 」はカタカナの「エ」のようにしましょう。

「 M( m )」の書き方・書き順の例

「 M( m )」の書き方、書き順の例はこちらになります。

「 M( m )」の書き方
「 M( m )」の書き方

大文字の「 M 」は、ほかにも次のように2画で書いたり、4画で書くこともできます。

ほかの「 M 」の書き方
ほかの「 M 」の書き方

学校では4画で書くように習うかもしれませんが、それに従わないほうが懸命です。

知り合いのネイティブは「4画で書いている人なんて見たことがない!」と言っていました。

「 M 」を4画で書くなんて無駄な労力です!

「 N( n )」の書き方・書き順の例

「 N( n )」の書き方、書き順の例はこちらになります。

「 N( n )」の書き方
「 N( n )」の書き方

大文字の「 N 」は、ほかにも次のように2画で書いたり、3画で書くこともできます。

ほかの「 N 」の書き方
ほかの「 N 」の書き方

大文字の「 N 」も学校では3画で教えてもらうかもしれませんが、1画で書くのをオススメします!

「 O( o )」の書き方・書き順の例

「 O( o )」の書き方、書き順の例はこちらになります。

「 O( o )」の書き方
「 O( o )」の書き方

ちなみに左利きの人は、逆向きに書くほうが書きやすいですね!

ほかの「 O( o )」の書き方
ほかの「 O( o )」の書き方

「 P( p )」の書き方・書き順の例

「 P( p )」の書き方、書き順の例はこちらになります。

「 P( p )」の書き方
「 P( p )」の書き方

ちなみにわたしは、小文字も大文字と同じ書き方をしていますよ。

「 Q( q )」の書き方・書き順の例

「 Q( q )」の書き方、書き順の例はこちらになります。

「 Q( q )」の書き方
「 Q( q )」の書き方

「 Q( q )」はめったに使わない文字ですが、書き方にはいろいろとバリエーションがあります。

ほかの「 Q( q )」の書き方
ほかの「 Q( q )」の書き方

わたしは真ん中の書き方をしています。筆記体の書き方ですね。

「 R( r )」の書き方・書き順の例

「 R( r )」の書き方、書き順の例はこちらになります。

「 R( r )」の書き方
「 R( r )」の書き方

大文字「 R 」も学校では3画で習うかもしれませんが、2画で書きましょう。

小文字「 r 」を書くときは「 n 」と間違わないように!

「 S( s )」の書き方・書き順の例

「 S( s )」の書き方、書き順の例はこちらになります。

「 S( s )」の書き方
「 S( s )」の書き方

小さい子どもは、よく「 S 」を逆に書いてしまいますよね。かわいいです。

「 T( t )」の書き方・書き順の例

「 T( t )」の書き方、書き順の例はこちらになります。

「 T( t )」の書き方
「 T( t )」の書き方

ほかの「 T( t )」の書き方例もあるので紹介しますね。

ほかの「 T( t )」の書き方
ほかの「 T( t )」の書き方

「 U( u )」の書き方・書き順の例

「 U( u )」の書き方、書き順の例はこちらになります。

「 U( u )」の書き方
「 U( u )」の書き方

「 V( v )」の書き方・書き順の例

「 V( v )」の書き方、書き順の例はこちらになります。

「 V( v )」の書き方
「 V( v )」の書き方

急いで書くと「 U 」に似てしまうため注意が必要ですね。

「 W( w )」の書き方・書き順の例

「 W( w )」の書き方、書き順の例はこちらになります。

「 W( w )」の書き方
「 W( w )」の書き方

「 X( x )」の書き方・書き順の例

「 X( x )」の書き方、書き順の例はこちらになります。

「 X( x )」の書き方
「 X( x )」の書き方

「 Y( y )」の書き方・書き順の例

「 Y( y )」の書き方、書き順の例はこちらになります。

「 Y( y )」の書き方
「 Y( y )」の書き方

ほかの「 Y( y )」の書き方例もあるので紹介しますね。

ほかの「 Y( y )」の書き方
ほかの「 Y( y )」の書き方

「 Z( z )」の書き方・書き順の例

「 Z( z )」の書き方、書き順の例はこちらになります。

「 Z( z )」の書き方
「 Z( z )」の書き方

角が丸くなると、数字の「 2 」に見えるのでご注意くださいね!

【注意】筆記体の場合

もし、英語の筆記体を書く場合は話が違ってきます。

筆記体を書くときは、書き順が重要です。

日本語でも「(くち)」という漢字を1画で書いても問題ないですが、習字の場合は3画で書かないと美しく書けないですよね?

それと同じで、英語の筆記体を書くときは書き順を守って書くことをオススメします。

そうじゃないと、きれいに書けませんから!

まとめ

今回は、アルファベット(ローマ字)の書き方や書き順について紹介しました。

しつこいほど言いますが、日本にも海外にもアルファベットの書き方にルールはありません。

こちらの2つに気をつけるだけでOKです。

気をつけること

  • きたなくてもOKだが、ほかの人に読めること
  • ほかのアルファベットや数字に見えないこと

ということで、小さな書き順や書き方にとらわれず、自分らしい文字を書いてくださいね! それが個性ですから。

海外留学で英語で学ぼう!

カナダ留学コンパス

なんか、この記事すごく気に入ったんだけどほかにオススメある?

だったら、「英語のスペルのカテゴリ」を要チェックだね♪

英語が苦手なあの人に教えてあげよう♪
ABOUT US
ヨスのプロフィール画像
ヨス
アメリカ留学で言語に興味を持ち日本語教師に。その後、自分が「音声学」に猛烈に惹かれることに気づく。一般的には学ばない「日本語の音声」を学ぶことで英語の発音を習得し、独自の英語の発音習得メソッドを持つ。>>ヨスについて詳しくはこちら
こちらも合わせていかがですか?