訓令式ローマ字とは? ルールや書き方を詳しく解説

訓令式ローマ字とは?
ヨス

執筆者

アメリカ留学で言語に興味を持ち、日本語教師の資格をとる。メディアなど掲載多数。著書は2冊。一般的には学ばない「日本語の音声」を学ぶことで英語の発音を習得し、独自の英語の発音習得メソッドを持つ。→ ヨスについてはこちら

日本語をアルファベットにしたローマ字というものがあります。

小学校の低学年で習うことになるローマ字は、俗に「訓令くんれい式ローマ字」と呼ばれているものです。

では、訓令式ローマ字とはどういうルールがあるのでしょうか?

本記事では訓令式ローマ字の特徴について詳しく紹介します。

訓令式ローマ字とは?

訓令式ローマ字というのは、日本人が読みやすく、覚えやすいように開発された記述方法です。

日本語の「あいうえお表」のルールに近く、日本人にとって理解しやすくなっています。

たとえば「ohayô(おはよう)」「sinbun(新聞)」のように書きます。

「訓令」とはどういう意味?

そもそも「訓令式ローマ字」の「訓令」とはなんでしょうか? 辞書では次のように書かれています。

上級官庁が下級官庁に対して、権限の行使を指揮するために命令を発すること。また、その命令。

「訓令(クンレイ)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

命令」のことを「訓令」と呼ぶんですね。

なぜ「訓令式ローマ字」と呼ぶの?

なぜ「訓令式ローマ字」と呼ばれているのかというと、昭和29年に訓令として「ローマ字はこういうふうにつづりなさい」と国から出されたから。

実は、厳密には「訓令式ローマ字」という名称ではないのです。

ヘボン式ローマ字と区別するために便宜上、そう呼ばれているだけ。

つまり「ローマ字」と呼んだときは、基本的には訓令式ローマ字を指します

 参考:ローマ字のつづり方 (昭和29年内閣告示第1号) - Wikisource

訓令式ローマ字表

では実際に、訓令式ローマ字を使って日本語をどう表記するのかを見ていきましょう。

【清音】訓令式ローマ字表

こちらは訓令式ローマ字の清音を表にしたものです。

あ行a
(あ)
i
(い)
u
(う)
e
(え)
o
(お)
か行ka
(か)
ki
(き)
ku
(く)
ke
(け)
ko
(こ)
さ行sa
(さ)
si
(し)
su
(す)
se
(せ)
so
(そ)
た行ta
(た)
ti
(ち)
tu
(つ)
te
(て)
to
(と)
な行na
(な)
ni
(に)
nu
(ぬ)
ne
(ね)
no
(の)
は行ha
(は)
hi
(ひ)
hu
(ふ)
he
(へ)
ho
(ほ)
ま行ma
(ま)
mi
(み)
mu
(む)
me
(め)
mo
(も)
や行ya
(や)

yu
(ゆ)

yo
(よ)
ら行ra
(ら)
ri
(り)
ru
(る)
re
(れ)
ro
(ろ)
わ行wa
(わ)



o
(を)
清音のアルファベット表記(訓令式)

注意が必要なのは「を」です。「わ行」ですが、「wo」ではなく「 o 」と書きます

発音が「お( o )」とまったく同じだからです。

ちなみに、訓令式ローマ字だと表記できない言葉があります。

たとえば「ティー」は「ti」と書きたいところですが、「ti」は訓令式だと「ち」と読みます。そのため「ティーカップ」などが表記できません。

「トゥー」も同じく「tu」だと「つ」になるため表記できません。

【濁音】訓令式ローマ字表

続いて、訓令式ローマ字の濁音を表にしたものです。

が行ga
(が)
gi
(ぎ)
gu
(ぐ)
ge
(げ)
go
(ご)
ざ行za
(ざ)
zi
(じ)
zu
(ず)
ze
(ぜ)
zo
(ぞ)
だ行da
(だ)
zi
(ぢ)
zu
(づ)
de
(で)
do
(ど)
ば行ba
(ば)
bi
(び)
bu
(ぶ)
be
(べ)
bo
(ぼ)
ぱ行pa
(ぱ)
pi
(ぴ)
pu
(ぷ)
pe
(ぺ)
po
(ぽ)
濁音のアルファベット表記(訓令式)

訓令式ローマ字の濁音にも例外があります。それは「だ行」の「ぢ(zi)」と「づ(zu)」です。

先述した「を( o )」のルールと同じで、「ぢ」は「じ」と発音が同じ、「づ」は「ず」と発音が同じであるため、そちらと同じつづりになります。

地域によっては発音を分けているところもありますが、例外です(参考:四つ仮名について)。

【拗音】訓令式ローマ字表

こちらは訓令式ローマ字の拗音を表にしたものです。

きゃ行kya
(きゃ)
kyu
(きゅ)
kyo
(きょ)
しゃ行sya
(しゃ)
syu
(しゅ)
syo
(しょ)
ちゃ行tya
(ちゃ)
tyu
(ちゅ)
tyo
(ちょ)
にゃ行nya
(にゃ)
nyu
(にゅ)
nyo
(にょ)
ひゃ行hya
(ひゃ)
hyu
(ひゅ)
hyo
(ひょ)
みゃ行mya
(みゃ)
myu
(みゅ)
myo
(みょ)
りゃ行rya
(りゃ)
ryu
(りゅ)
ryo
(りょ)
ぎゃ行gya
(ぎゃ)
gyu
(ぎゅ)
gyo
(ぎょ)
じゃ行zya
(じゃ)
zyu
(じゅ)
zyo
(じょ)
びゃ行bya
(びゃ)
byu
(びゅ)
byo
(びょ)
ぴゃ行pya
(ぴゃ)
pyu
(ぴゅ)
pyo
(ぴょ)
拗音のアルファベット表記(訓令式)

こちらは全部ルールどおりで例外はありません。すべて「 y 」をはさんでいますね。

訓令式ローマ字のルール

続いて、訓令式ローマ字のルールを見ていきましょう。

基本ルールスペルのルールに分けて紹介しますね。

訓令式ローマ字の基本ルール

まずは、訓令式ローマ字の基本ルールから紹介します。

大文字からはじまりピリオドで終わる

まず、文頭は大文字からはじまり、ピリオド( . )で終わるというルールがあります。

Hai, kyô wa atui desu.
(はい、今日は暑いです)

句読点は「句点→ . 」「読点→ , 」のように置き換えましょう。

「分かち書き」をする

訓令式ローマ字は「分かち書き」をします。

分かち書きとは、英語のように単語と単語の間にスペースを空ける書き方のことですね。

Asita wa hareru kana?
(明日は晴れるかな?)

どこにスペースを空けるのかは、明確にルールとしてあるわけではありません。

「読みやすくする」のが目的で、基本的には単語で分けるという解釈でいいでしょう。

固有名詞の語頭は大文字になる

英語と同じで固有名詞の語頭は大文字になります。

Kinô wa Tarô to Sinzyuku de asonda.
(昨日は太郎と新宿で遊んだ)

長い単語にハイフン

長い言葉の場合は、間にハイフンをはさみます。読みやすくするのが目的でルールはありません。

Pikatyû ga "denkô-sekka" o oboeta.
(ピカチュウが「電光石火」を覚えた)

訓令式ローマ字のスペルに関するルール

お次は、訓令式ローマ字のスペルに関するルールを紹介します。

助詞のスペル「は=wa」「へ=e」「を=o」

ローマ字で助詞を書くときには注意が必要です。

「は」「へ」「を」は「wa」「 e 」「 o 」のように書きます。

Watasi wa sûpâ e banana o kai ni itta.
(私スーパー、バナナ買いに行った)

「Watasi ha sûpâ he banana wo kai ni itta」だと声に出すとおかしいですよね。

「じ/ぢ」「ず/づ」は同じスペル

「じ/ぢ=zi」と「ず/づ=zu」は同じスペルになります。

  • Zibun no sokozikara o sinziro!
    ぢからを信じろ!)
  • Zukan no tuzuki ga kininaru.
    つづが気になる)

パソコンでは「sokodikaraそこぢから」や「tudukiつづき」と入力するので、混乱しないようにしましょうね。

「撥音(ん)」の後に「や行/母音」がくるときは「'」をはさむ

「撥音(ん)」のあとに「や行」や「母音」がくるときは、次のように「 n 」のあとに「'」をはさみます。

Hon'ya de ren'ai-syôsetu o katta.
(本屋で恋愛小説を買った)

なぜこんなことをするのかというと、「 n 」が後ろにある「や行」や「母音」と合体して「honya(ホニャ)」「renai(レナイ)」のように読めてしまうからです。

「'」を挿入することで、ここが境目であることが伝わりますね。

日本語と英語の「ん」の違いも参考になりますよ。

促音(っ)は子音を重ねる

促音(っ)を訓令式ローマ字で表記するときは、促音のくる子音を重ねます。

Hokkaidô wa tottemo oisii mono ga dossari.
(北海道は、とっても美味しいものがどっさり)

長音には「^(サーカムフレックス)」を使う

長音(ー)」は長音記号として「^(サーカムフレックス)」を使います。

Sâ! Kyô mo onîsan to onêsan to takkyû o suruzo.
(さあ! 今日もお兄さんとお姉さんと卓球をするぞ)

「長音(ー)」と意識しない言葉はそのままの綴りで書く

日本人が「長音」として認識していない言葉の場合は、長音符号を使わずにアルファベットで書きます

  • kawaîkawaii(かわいい)
  • nugûnuguu(ぬぐう)
  • suiêsuiei(水泳)

【暗記できたかチェック!】訓令式アルファベットのルール

最後に、訓令式アルファベットのルールを覚えられているかをチェックしてみましょう。

かつおぶし

katuobusi

ぎょうざ

gyôza

イカ

ika

タコ

tako

キュウリ

kyûri

なすび

nasubi

こんぶ

konbu

ソース

sôsu

らっきょう

rakkyô

マヨネーズ

mayonêzu

ごま

goma

パンケーキ

pankêki

ピーナッツ

pînattu

サンドイッチ

sandoitti

チョコレート

tyokorêto

じゃがいも

zyagaimo

ラーメン

râmen

コンニャク

konnyaku

シューマイ

syûmai

訓令式アルファベットを覚えたかのチェック

まとめ

今回紹介した「訓令式ローマ字」は小学校の低学年で学びます。

ルールはヘボン式ローマ字と比べるとシンプルなので覚えやすいと思います。

ぜひ本記事を参考に、マスターしてくださいね。

ヘボン式ローマ字についてはこちらをどうぞ。

海外留学で英語で学ぼう!

カナダ留学コンパス

なんか、この記事すごく気に入ったんだけどほかにオススメある?

だったら、「英語のスペルのカテゴリ」を要チェックだね♪

英語が苦手なあの人に教えてあげよう♪
ABOUT US
ヨスのプロフィール画像
ヨス
アメリカ留学で言語に興味を持ち日本語教師に。その後、自分が「音声学」に猛烈に惹かれることに気づく。一般的には学ばない「日本語の音声」を学ぶことで英語の発音を習得し、独自の英語の発音習得メソッドを持つ。>>ヨスについて詳しくはこちら
こちらも合わせていかがですか?