促音とは? 英語には「っ」の発音はあるの?

ヨス

執筆者

アメリカ留学で言語に興味を持ち、日本語教師の資格をとる。メディアなど掲載多数。著書は2冊。一般的には学ばない「日本語の音声」を学ぶことで英語の発音を習得し、独自の英語の発音習得メソッドを持つ。→ ヨスについてはこちら

日本語を流暢に話しているわたしたちですが、意外とよくわかっていない発音があります。

その中でも代表的なものが「促音(そくおん)」です。

「きぱり」や「ドキリ」にも使われている小さい「っ」のことですね。

今回はこの「促音」について詳しく紹介します。

「促音」について

まずは日本語にある「促音(そくおん)」について基本的な説明からしていきましょう。

「促音」とは?

「促音」とは、日本語の「っ(小さい『つ』)」のことです。

!!

この「っ」ですね。

「促音」の「促」という漢字には、「つまる」という意味をもちます。

後述しますが、のどを一瞬つまらせるように発音するから「促音」と呼ばれますよ。

日本語にある「促音」の例

では日本語にある「促音」の例を見てみましょう。

促音の例

  • ぱり
  • て(切手)
  • ちり
  • こん(結婚)
  • さん(決算)
  • しん(決心)
  • か(落下)
  • チューリ
  • フル

日本語には、かなりたくさんの「促音を含む言葉」が存在します。

「促音」の発音の仕方

では、促音を発音するときの口の中はどうなっているのでしょうか?

日本人ならなにも考えなくても発音できますが、専門的にどうなっているのかを解説します。

のどが一瞬閉じる

促音を発音するときは声門(のど)が一瞬閉じます

下の図解の右下のほうにあるピンクの部分が声門の場所です。

声門閉鎖音[ ʔ ]
声門閉鎖音[ ʔ ]

のどが閉じるときの発音記号は、上のように[ ʔ ]と書き、専門的には「声門破裂音(せいもんはれつおん)声門閉鎖(せいもんへいさ)音)」と呼ばれます。

「あ」だけを発音するときと違い、「」と発音したとき、のどがつまるようになりますよね?

同時に「次の子音」の発音がはじまる

のどを一瞬閉じるのと同時に、「次の子音」の構えをします。

たとえば「バッタリ」の発音で、「ッ」の発音をするときに止めてみてください。

一瞬のどがつまるようになるのとほとんど同時に、次の図解の位置に舌がきていませんか?

無声歯茎破裂音[ t ]
無声歯茎破裂音[ t ]

つまり「ばっ」の「た」の子音である[ t ]の発音が、「っ」の発音と同時にはじまっているということです。

ほかにも「ラッパ」の「ッ」を発音するときには、唇を閉じて[ p ]の発音がはじまっているはずです。

「あっさり」のように「さ行」が続くの場合はとくに、「っ」の発音と同時に摩擦音(スキマ風のような音)がはじまるのでわかりやすいですよ。

後ろにくる音声で「舌の位置(口の中のかまえ)」が違う

つまり、「促音」の後にくる音声によって「促音」を発音するときの舌の位置が変わるということです。

次の言葉で「促音」の舌の位置(口の中のかまえ)を確認してみるとおもしろいと思います。

促音の例

  • ぱり
  • て(切手)
  • ちり
  • こん(結婚)
  • さん(決算)
  • しん(決心)
  • か(落下)
  • チューリ
  • フル

この特徴は「ん(撥音)」と同じですね。

後ろに何も続かない場合/「は行」が続く場合

上で紹介した例の中でも、こちらの2つのときは舌や口の中は動かしません

舌を動かさない例

  • 後ろに何も続かないとき
  • 後ろに「は行」の音が続くとき

たとえば、「あっ!」と言ったとき、後ろには何も言葉が続きませんよね。

こんなときは声門が一瞬閉鎖するだけでどこも動かしません

後ろに「は行」が続くときの促音も同じで、次の単語にある促音は舌や口の中を動かしませんよ。

「は行」の前にくる促音

  • トルテ
  • チューリ

ちなみに、「は行」には3つの子音が混在していますよ!

のどを閉じるのは「1拍」分

そして、のどを閉じている時間は1拍分になります。

「拍」という概念はすこし説明が難しいですが、たとえば「キットカット」と発音してみてください。

次のように「1つの音」のタイミングで手を叩くとわかりやすいでしょう。

「キットカット」は6拍
「キットカット」は6拍

手を6回たたけましたか?

「キットカット」という言葉を発音するときには6拍で発音するということです。

日本語の「促音」は1拍とカウントされる

つまり、日本語の「促音」は1拍とカウントされます。

たとえば俳句や短歌を読み上げるときの数え方を思い出してみてください。

「切符()」だと3文字、「プステプジャンプ」なら10文字でカウントしますよね?。

拗音(小さな「ゃ」)は1文字(1拍)になりません。2文字ですが「じゃ」で1つの音です。

英語の「KitKat」の発音は2拍

「促音は1拍」という話をするとこんなふうに思われるでしょう。

いや、なにを当たり前のことを言ってんの?

ところが、これは日本語らしい特徴で、英語で「KitKat(キットカット)」を発音しても6拍にはなりません。

なんと、「KitKat」はたった2拍で発音されます。

「KitKat」は2拍
「KitKat」は2拍

英語の「拍」は文字では読み取りにくいですが、3文字で1拍(子音+母音+子音)というパターンが多いです。

くらべてみると、この差です。

日本語と英語の「拍」の違い
日本語と英語の「拍」の違い

わかりやすいように「KitKat」で拍を紹介していますが、厳密には英語に「促音」は存在しません後述します)。

日本語の促音にあるルール

お次は、日本語の「促音」のルールを紹介します。

日本人は無意識にやっていますが、こんなにルールがあるんです。

促音は語頭にこない

まず、促音は語頭にはこないという特徴があります。

単語として語頭にこないだけで発音は可能

語頭に促音がくる単語が存在しないだけで、日常では使われることがあります

たとえばこちら。

あ!」

こんな発音ですね。

大事なことを忘れていて思い出した瞬間に「っあ!」と言う人もいると思います(←わたしがそう)。

促音は種類としては「子音」に分類されるため、語頭でも発音できるのです。

厳密には1拍を取らないため、「促音」の定義に当てはまりません。そのため「声門破裂音(声門閉鎖音)」と呼ぶのが正しいです。

【参考】琉球諸語には「っ」が語頭にくることが普通にある

さらに言うと、琉球諸語(沖縄独自の言語)では、語頭に促音をつけて日常的に使われるそうです。

沖縄の友達ヒガシーサーさんに聞くと、こんな使われ方をするそうです。

標準の日本語琉球語
そうなの?んじ?
そうだったよなっ?!んじ?!
琉球語の例

「そうなの?」というときに「んじ?」と言うそうですが、促音を頭につけて「んじ?!」になると「そうだったよな?!」というふうにニュアンスが変わるようです。

というか語頭に「ん」がくることですらスゴイ!

さらには、ニュアンスが違うどころか意味の分別にも関わってくるそうです。

通常の音声門破裂音あり
わー /waː/
(私の)
っわー /ʔwaː/
(豚)
やー /jaː/
(家)
っやー /ʔjaː/
(お前)
琉球諸語の特徴

この例では、厳密には1拍を取らないため、「促音」の定義に当てはまりません。そのため「声門破裂音(声門閉鎖音)」と呼ぶのが正しいです。

詳しくは沖縄国際大学うちなーぐち講師の比嘉光龍さんの書籍が参考になります。

促音の後に「有声音」はこない

基本的に、日本語の促音の後には有声音(のどの震えがある音)がこないというルールがあります。

有声音は、ここでは母音有声子音のことを指します。

つまり、「っ」のあとに「あ行(=母音)」や「ナ行・マ行・ヤ行・ラ行・ワ行・ガ行・ザ行・ダ行・バ行」はきません。

有声子音の前にはこない

  • がっ
  • がっ

理由は、単純に発音しにくいからでしょう。

外来語の場合は促音のあとに有声音がくる

ただし、外来語の場合は「っ」のあとに有声音が普通にきます。

たとえば次のような単語は「促音+有声音」の例です。

外来語の例

  • バッ
  • ベッ
  • キッ

でも、発音するときは「バッ」「ベッと発音する場合が多くないでしょうか?

実は、促音の後に有声破裂音(ガ行・ダ行・バ行)が続くと発音しにくいため、無声破裂音(カ行・タ行・パ行)になりやすいです。

会話の中では「促音+有声音」も使われる

とはいえ、会話の中では「促音+有声音」が現れることもよくあります。

たとえば、びっくりしたときに「あらー」言いますよね。

このときに強い感情が入ると、促音を挟み込んで「らー!」と言うことがあります。

ほかにも次のような例がありますよ。

通常感情がこもったとき
からい〜い!
甘い〜い!
イイイ!
危ないねー!
ありがとうございますーす!
促音の後に有声音が続く例

つまり、正式な日本語の「単語」としては「促音+有声音」は存在しませんが、発音もできるし、会話で使われることもあるということです。

「っ」のあとは連濁しない

日本語には「連濁」という現象があります。

「大」+「(たい)鼓」がくっつくと「大()鼓」のように音が濁る現象です。

連濁になる条件がそろっていても、「促音」のあとだと連濁になりません。

「ひとりっ子」は「ひとりっ」とは読まないということですね!

促音の後ろに来る「ざ行」は破擦音になる

促音の後ろに「ざ行」がくるとき、摩擦音である「ざ行」が、破擦音に変化します。

たとえば「ブリッ」や「キッニア」と発音するときの「ジ」や「ザ」の発音のことです。

マニアックですが、詳しくは次の記事をどうぞ。

促音のあとの子音は「無気音」になる

さらにマニアックですが、促音のあとにくる子音の発音が「無気音」になります。

促音の「ッ」の後では呼気をほとんどともなわず,中国語の無気音にかなり近くなります。たとえば「真っ赤」の「カ」,「買った」の「タ」,「ラッパ」の「パ」はそれぞれ中国語のga,da,baに近似しています。これは促音を言うときに喉を詰めるからでしょう。

東外大言語モジュール|中国語|発音|実践編 1 サバイバルのためにこれだけは 4 有気音と無気音 01

日本語では有気音・有気音の区別がないので人によって違いますが、そういう傾向があるということですね。

促音のローマ字(アルファベット)表記

では、促音のローマ字(アルファベット)表記についても見てみましょう。

促音のローマ字表記

促音をローマ字表記するときには、子音を2つ重ねて書きます。

たとえば「ラッパ」なら「rappa」のように書きますよ。

ポイントは「っ」のあとにくる音

はじめてローマ字を習ったときには、どのアルファベットを重ねたらいいのか混乱しますよね。

そんなときには、「っ」のあとにくるアルファベットを重ねると覚えておいてください。

「っ」のあとにくる言葉

  • り(dokkiri)
  • り(dossari)
  • り(pattari)
  • り(sappari)

もう一度言いますが、重ねて書くのは「っ」のあとのアルファベットですよ!

訓令式ローマ字ヘボン式ローマ字のどちらも同じルールで促音を表記します。

英語に促音はあるの?

さて、日本語の促音について紹介してきましたが、英語にも促音はあるのでしょうか?

実は英語には「促音」は存在しません

一見「促音」に見えるスペルも促音じゃない

でも、英語にはこんなスペルの単語がありますよね。

英語のスペル

  • hitting
  • digging
  • running

これらは促音では読みません。よくカタカナ英語では「hitting」を「ヒッティング」と読みますが、違います。

「hitting」は「ヒティン」のように発音します。

ローマ字のスペルと違って「促音」では読まないんですね。

そもそも、「running」は「 n 」が重なってますし(笑)。促音で読んだら「ラッニン(?)」になりますよね。

カタカナ英語で「ッ」を使う単語も促音じゃない

ほかにもカタカナ英語で、「アップル」のように「ッ」を使う言葉はいっぱいあります。

でも、そのすべてが促音ではありません

英語カタカナ発音記号
mixミックス/míks/
bedベッド/béd/
appleアップル/ǽpl/
luckyラッキー/lʌ́ki/
dogドッグ/dɔ́ːg/
stopストップ/stɑ́p/
bookブック/búk/
日本語では促音だが英語では促音じゃない

発音記号をカタカナ書きにしてみると、「mix(ミクス)」「bed(ベド)」のようになり促音は絶対に入りません

声門破裂音(声門閉鎖音)は存在する

少しややこしいですが、英語には「促音」はありませんが「声門破裂音(のどを一瞬だけ閉じてのどを詰まらせるように発音する子音)」は存在します。

たとえば困ったときに「おっと……」というニュアンスで使う間投詞「Uh-oh」は声門破裂音が使われます。

Uh-oh /ʌ́ʔəʊ/

音声でもどうぞ。

この発音は「オゥ」という発音ですが、この「uh」と「oh」の間の発音が、一番わかりやすい英語の声門破裂音でしょう。

ってことは英語にも促音があるじゃないか!

……と思いそうですが、日本語の促音は1拍ぶんの発音が必要なので、英語の声門破裂音とは違うというわけですね。

まとめ

今回は「促音」についてまとめましたが、非常におもしろい子音です。

外国の人が日本語を学ぶときにかなり苦戦する難しい発音でもあります。

たとえば、「Kite(来て)」と「Kitte(切手)」の発音は同じに聞こえるんですよね。

その原因は「拍」のとり方ですが、手拍子を取りながら発音すると概念を理解しやすいかもしれません。

海外留学で英語で学ぼう!

カナダ留学コンパス

なんか、この記事すごく気に入ったんだけどほかにオススメある?

だったら、「日本語の発音を知るのカテゴリ」を要チェックだね♪

英語が苦手なあの人に教えてあげよう♪
ABOUT US
ヨスのプロフィール画像
ヨス
アメリカ留学で言語に興味を持ち日本語教師に。その後、自分が「音声学」に猛烈に惹かれることに気づく。一般的には学ばない「日本語の音声」を学ぶことで英語の発音を習得し、独自の英語の発音習得メソッドを持つ。>>ヨスについて詳しくはこちら
こちらも合わせていかがですか?