英語で「大野」は「Ono」「Ohno」のどっちで書く?

ヨス

執筆者

アメリカ留学で言語に興味を持ち、日本語教師の資格をとる。メディアなど掲載多数。著書は2冊。一般的には学ばない「日本語の音声」を学ぶことで英語の発音を習得し、独自の英語の発音習得メソッドを持つ。→ ヨスについてはこちら

日本人もパスポート上では、名前がアルファベットで書かれます。

そこでスペルをどう書けばいいのか悩むことがあるんですよね。

その代表というのが「大野」で、「Ono」「Ohno」もしくは「Oono」のどの表記がいいのかという問題です。

結論から言うと、どの表記にしても英語圏の人は「おおの」とは読んでくれないので好きなものを選びましょう!

英語で「伸ばす音」を表現したい

「大野(おおの)さん」をアルファベットで書くと「Ono」ですよね。

でも「Ono」だと「小野(おの)さん」と見分けがつきません

そこで登場するのは、母音を伸ばして発音する「長音(ー)」を表現するための表記です。

長音を表現する表記

Ôno / Ōno

母音の上に「^(サーカムフレックス)」や「¯(マクロン)」を置くことで、母音を伸ばして「おー」と発音することがわかります。

ですが、これは英語圏の人には伝わりません

この記号を見ても「あっ、母音を伸ばして発音したらいいんだな♪」とは思ってもらえないからです。

きっと次のような反応でしょう。

ん? この記号はなんだろう?

後述していますが、英語には母音を伸ばす/伸ばさないことで音を区別しないため、この記号を見ても「母音を伸ばす」ということは伝わらないのです。

でも「通常の母音の読み方とは違うのだな」ということは伝わるでしょう。

ところが、この「 ^ 」や「¯」の付いた母音の表記が、パソコンで入力がむずかしいのです。

そのため、多くの場合は「Ôno / Ōno」は、記号を略された「Ono」という表記で書かれることがほとんどになっています。

そこで「Oh」の登場

この発音記号がかんたんに使えないのなら、別の方法を考えないと「大野」と「小野」の発音を区別してもらえません。

どっちでもいいですが、漢字で見ると「大」と「小」で反対の意味ですね(笑)。

そこで登場するのが「Oh」の表記! つまり次のように表記を変えるということですね。

2つの表記を分けた例

  • 大野 → Ohno
  • 小野 → Ono

これで、英語圏の人にも「Ohno」と書けばちゃんと「オーノ」、「Ono」と書けば「オノ」って読んでくれるんだなっ!

……と思いたいところですが、残念なことにそのとおりには読んでもらえません

それぞれの表記を英語圏の人が見たときに、どう読まれるのかを比較してみます。

Ohno「オゥノゥ」っぽく読んでもらえる可能性が高い。「Oh no !」に見えるからすこし滑稽かも
Ono上と同じく「オゥノゥ」、もしくは「on」に「 o 」が追加されたように「ア(オ)ノゥ」と読まれるかも
「Ohno」と「Ono」の表記の比較

運がよければ「この2つの発音は違う」ということは伝わるかもしれませんが、日本語の「ー(長音)」は伝わりません。

ちなみに「 O(オゥ)」も「Oh(オゥ)」も、英語では同じ発音です。

英語では「母音を伸ばすこと」が意味の差にならない

そもそも英語では、母音を伸ばす/伸ばさないを考えない言語なのです。たとえば、次の例をご覧ください。

英語で母音を伸ばす例

  • Go!(行けー!)
  • Goooooooooooooo!(行っけーーーーー!!)

このように英語でも母音を伸ばすことがありますが、意味の区別にはなっていません

ただ単に、興奮度の違いにしかなっていないですよね。

でも日本語だと、ご存じのように母音を伸ばすかどうかで大きく意味が変わります。

日本語で母音を伸ばす例

  • さん
  • じーさん(おじいさん)

この2つはかなり意味が違いますよね。年齢がだいぶ追加されてしまいます。

使う場所によってはブチ切れられるほど危険な違いです!!

つまり、こういうことです。

どういうこと?

英語には母音を伸ばす場合と、伸ばさない場合の違いがないので、いくら表記をがんばったところで違うようには読んでもらえない。

いやはや、絶望的だな!

個人的には「Oo」がオススメ

さきほど紹介したように、英語では「Gooooooo !」のように同じアルファベットを続けて書くと、その部分を伸ばして発音します

なので、次のように書く方法はどうでしょうか?

スペルの例

Oono

こう書くことで「オーノ」と読んでくれるかもしれません。

もちろん「Oops !(おっとっと!=ウープスと発音)」のように、語頭に「 o 」が続くと「ウー」になる事例があるので、「ウーノ」と読まれる可能性は高いです。

ただし、このように母音を連ねることで、「Ono」と「Oono」の発音の違いがあることは伝わるのではないでしょうか。

日本語でも正式には「おおの」と書くので、そのままアルファベット化しただけですし。

ただし、一般的ではないことが問題です。

「Oh」と書くと日本人同士ではわかりやすい

さて、ここまで書いてきたことをまとめると次のようになります。

「Ohno」と書いても「Ono」と書いても、望み通りの発音では読んでくれない

それでは困るんだけどな!

ただし、例外があります。

それは読む人が日本人、もしくは日本語の特性を知っている外国人のときです。

日本語の母音は伸ばして発音する場合は音声が違う……ということを知っていると「Ohno」と書くことで、「あ、これは伸ばすのだな」という区別になります。

現在、パスポートの名前表記は「おお」の場合は「Oh」か「O」か、もしくは「Oo」を選べるようになっています(参考:パスポート申請のヘボン式ローマ字と異なる表記(非ヘボン式ローマ字) - 福岡県庁ホームページ)。

「どれにすればいいの?」に対する回答としては……
お好きなスペルでどうぞ!です。

個人的には「Oo」がオススメです。あくまでわたしの好みの問題ですよ(笑)。

けっきょく、どちらにしても普通の英語のネイティブ・スピーカーには正しく読んでもらえないというあきらめがあるので(笑)。

【参考】本来は「Ôno / Ōno」がベスト

冒頭でも紹介しましたが、長音には「Ôno」や「Ōno」のような表記がローマ字として存在します。

これで「この母音は長音である」とまでは伝わらなくても、本来の読み方とは音が変わっていることは伝わるのです。

ということは、パスポートに関しても、本来は「Ôno / Ōno」のような符号で表記できるのがベストではないでしょうか(もちろんどちらかに統一して)。

なぜ使えないのかは謎であります……。

まとめ

どちらの表記にしても英語圏の人には「オゥノゥ」という発音にしか読んでもらえない

……という衝撃の事実でした。

「Ohno」で書く場合と「Ono」「Oono」で書く場合のメリットなどをまとめるとこのようになります。

Ohno「オゥノゥ」っぽく読んでもらえる可能性が高い。「Oh no !」に見えるからすこし滑稽かも
Ono上と同じく「オゥノゥ」、もしくは「on」に「 o 」が追加されたように「ア(オ)ノゥ」と読まれるかも
Oono「ウーノ」と呼ばれる可能性があるが、「Ono」と違う発音であることは伝わりそう
3つの表記まとめ

ということで、英語圏の人に読んでもらうことを重視するなら「Oono」がいいかもしれません。

逆に日本人に読まれることを重視するなら「Ohno」がわかりやすいかも。

お好きな表記をお選びください。

海外留学で英語で学ぼう!

カナダ留学コンパス

なんか、この記事すごく気に入ったんだけどほかにオススメある?

だったら、「発音記号のカテゴリ」を要チェックだね♪

英語が苦手なあの人に教えてあげよう♪
ABOUT US
ヨスのプロフィール画像
ヨス
アメリカ留学で言語に興味を持ち日本語教師に。その後、自分が「音声学」に猛烈に惹かれることに気づく。一般的には学ばない「日本語の音声」を学ぶことで英語の発音を習得し、独自の英語の発音習得メソッドを持つ。>>ヨスについて詳しくはこちら
こちらも合わせていかがですか?