英語以外が由来の「外来語」まとめ

英語以外の言葉由来の外来語まとめ
ヨス

執筆者

アメリカ留学で言語に興味を持ち、日本語教師の資格をとる。メディアなど掲載多数。著書は2冊。一般的には学ばない「日本語の音声」を学ぶことで英語の発音を習得し、独自の英語の発音習得メソッドを持つ。→ ヨスについてはこちら

日本語では、こちらのようにカタカナで書かれる言葉があります。

カタカナで書かれる外来語

  • ハウス
  • テーブル
  • ライト

これらは海外から日本に入ってきた「外来語」ですよね。

上で紹介した言葉は全部、元々は英語だった言葉ですが、ほかの言語由来の言葉もたくさんあります。

今回は、英語以外が由来の外来語をまとめ、英語でなんと言うのかを紹介します。

英語以外の言葉由来の外来語

では、外来語の中で英語以外の言葉由来の外来語を紹介します。

日本が特に影響を受けているこちらの4言語が由来になっているものを紹介していますよ。

ポルトガル語由来の外来語

まずはポルトガル語由来の外来語です。

ポルトガルの国旗
ポルトガルの国旗

実はポルトガル語は日本が最初に接触した西洋の言語なんですよね。

1543年にポルトガルから鉄砲が伝来したということは有名ですが、そのときに外来語も持ち込まれたのです。

ポルトガル語から入ってきた言葉は現在では500年ほど使われていることになるため、日本人が「日本語」と思っている言葉も多いです。

パン(英語では「bread」)

朝食として食べている人も多い「パン」はポルトガル語の「pão(パン)」が由来の言葉です。

パンは「bread」
パンは「bread」

もし英語で「pan(パン)」と言えば「平鍋」を指します。ややこしいですが。

ヨス

ちなみに「フライパン」は英語で「frying pan」と言いますよ!

では英語で「パン」はなんと呼ぶのかというと「bread」です。

カッパ(英語では「raincoat」)

雨の日に着る「カッパ」は、ポルトガル語の「capa(『カバー』の意味)」からきています。

あまりにも日本語に定着したため、「合羽(かっぱ)」という漢字も当てられているほど。

では、英語で「カッパ」をなんと呼ぶかというと「raincoat(レインコート)」です。

ヨス

最近では「カッパ」よりも「レインコート」という言葉のほうが、主流になりつつありますね。

タバコ(英語では「cigarette」)

日本語の「タバコ」はもはや漢字で「煙草」と書くほどですが、じつは外来語です。

元々、ポルトガルから入ってきた「tabaco(タバコ)」という言葉が元になっています。でも、この言葉もインディオの言葉からきていると言われているそうです。

「NOVO DICIONARIO DA LINGUA PORTUGUESA」によるとタイノ族のtabacoに由来する語で、インディオのY字型の喫煙具のことを意味した[5]。

タバコ - Wikipediaより引用しました。

この「tabaco」という言葉は英語圏にも入っていて、英語では「tobacco(『タバコの葉』の意味)」という単語になっていますよ。

ヨス

微妙にスペルが違いますね!

ちなみに、英語では「タバコ」のことを「cigarette(シガレット)」と呼ぶのが一般的です。

かるた(英語にはない)

日本語だと思っていた「かるた(歌留多)」は、ポルトガル語の「carta(『カード』の意味)」が元です。

英語の「card(カード)」と同じ語源で、「カード」や「紙」という意味だそうです。

では「かるた」を英語で言おうとすると、どう言えばいいのでしょうか?

日本語の「かるた」はカードという意味ではなく、1つのゲームになっています。

そのため、英語でも「Karuta(カルタ)」と言うしかないですよね。説明として「traditional Japanese card game(伝統的な日本のカードゲーム)」と言えば伝わるはずです。

じょうろ(英語では「watering can」)

日本語で使われる「じょうろ」ですが、なんとポルトガル語の「jorro(じょうろ)」から来ているそうです!

しかも、漢字にもなっていて「如雨露」と書くようですよ。

英語で「じょうろ」は「watering can」と言います。この場合の「watering」は動詞の「water(水をやる)」が名詞になったものです。

かぼちゃ(英語では「squash」)

日本でもふつうに食べられる「かぼちゃ」ですが、元々日本にあった野菜ではなかったようです。

この名前は、ポルトガル語の「Camboja (国の名前である『カンボジア』の意味)」に由来すると言われています。

英語では「pumpkin」だと思われていますが、オレンジ色の皮のかぼちゃを呼びます(参考: ハロウィンかぼちゃ「ジャック・オー・ランタン」はどうやって作る?)。

ジャック・オー・ランタン用のカボチャ
オレンジ色の「pumpkin」

そのほかのかぼちゃは「squash」と呼ばれることがほとんどです。

ちなみに日本のかぼちゃは、国によっては「kabocha(カボチャ) squash」として売られていることもあります。

天ぷら(英語では「tempura」)

日本の料理として超メジャーな「天ぷら」ですが、ポルトガル語を通して入ってきたことをご存じですか?

ボリューム満点のかきあげ
天ぷら(かきあげ)

どの言葉が元なのかについては諸説があるそうですが、「tempêro (『調味料』の意味)」から転じたということがオックスフォード英語辞典に書かれています。

Japanese, probably from Portuguese tempêro ‘seasoning’.

tempura noun - Definition, pictures, pronunciation and usage notes | Oxford Advanced Learner's Dictionary at OxfordLearnersDictionaries.comより引用しました。

ちなみに日本語から英語に入ったので、英語でも「tempura」と言います(参考: 「n」と「m」の発音の違いとは? 英語で「天ぷら」を「tempura」と書く理由)。

ボタン(英語で「button」)

服についている「ボタン」は英語からだと思っていましたが、ポルトガル語の「botão(ボタン)」からきています。

英語では「button」と書きますが、同じ語源だから似ています。


オランダ語由来の外来語

そしてオランダ語由来の外来語もあります。

実はオランダとは17世紀初頭から日本と交流があるので、いろいろな言葉が日本語になっています。

オランダの国旗
オランダの国旗

鎖国の間でもオランダと中国だけとは国交を続けていたことは有名ですよね。

オランダから入ってくる物や情報が、西洋から入ってくるすべてだったのです。

現在も使われている日常生活に密着した言葉にもオランダ語由来のものは多いですよ。

ガラス(英語では「glass」)

「ガラス」という言葉が日本に入ってきたのは英語からではなくオランダ語の「glas」が元です。

「ガラス」は、もはや「硝子」という漢字があるほど日本語に馴染んでいます

英語では「glass」と呼びますよね。

オランダ語の「glas」と英語の「glass」が似ているのはもちろん、語源が同じだからです。

コップ(英語では「cup」)

「コップ」という外来語は、オランダ語の「kop(コップ)」からきています。

英語では「cup」と呼びますが、オランダ語の「kop」と同じ語源だから似ていますよ。

ヨス

英語の「cup」も「カップ」という外来語になって「取っ手のついたコップ」を指すことも多くなってきましたね!

ビール(英語では「beer」)

飲み物の「ビール」の由来はオランダ語の「bier(ビール)」だと言われています。

英語では「beer」と呼ぶので、こちらが元で、なまって「ビール」になったのかとわたしは思っていました。

アルコール(英語では「alcohol」)

「アルコール」は英語由来に思えますが、オランダ語の「alcohol(アルコール)」が元です。

英語でもまったく同じつづりで「alcohol」と書きますが、「アゥカホーゥ [ ælkəhɒl ] 」のように発音します。

メス(英語では「knife」)

手術に使うナイフを「メス」と呼びますが、これはオランダ語の「mes(ナイフ)」からです。

英語では「knife」です。

ちなみに、慣用句に外来語が使われることは少ないのですが、「〜にメスを入れる」という洋語慣用句が昭和になるとできました。

お転婆(英語では「tomboy」)

「お転婆」という日本語がありますが、じつはオランダ語由来の外来語です。

オランダ語で「手に負えない」を意味する「ontembaar」の発音から来ています。

英語では「tomboy」と言うそうですが、性別で「女はこういうもの」という発想から来ているこういう言葉は今の時代にはそぐわないため使わないようにしましょう。

ゴム(英語では「rubber」)

「ゴム」も元々はオランダ語の「gom(ゴム)」からです。

英語で「ゴム」は「rubber」と呼びます。「輪ゴム」なら「rubber band」のように言いますよ。

英語には「gum」という単語もありますが、こちらは「チューインガム」の意味になるので注意です。

コーヒー(英語では「coffee」)

「コーヒー」は英語から来ていると思っている人は多そうですが、実はオランダ語の「koffie(コーヒー)」由来の外来語になります。

そもそも、コーヒーは江戸時代にオランダから入ってきたものですからね。

英語では「coffee」と言いますが、これも同じ語源からきていますよ。

ホース

「ホース」はオランダ語の「hoos(水を通す管)」から来ています。

英語では「hose」と書き、似ていますが発音は [ houz ] で、「ホゥズ」のように濁音になりますよ(参考: [ z ] の発音)。


ドイツ語由来の外来語

お次はドイツ語由来の外来語を紹介します。

ドイツの国旗
ドイツの国旗

ドイツとは開国された19世紀半ばからになります。

200年も経っていませんが、医学をはじめとする専門分野では大きな影響を受け、医学用語などをはじめ多くのドイツ語が日本に入ってきました。

ドイツ語の名詞は、すべて大文字で始まります。

ウィンナー(英語では「sausage」)

子どもたちに大人気の食べ物「ウィンナー」はドイツ語由来の外来語です。

バーベキューでもダントツの人気ですよね。

「ウィンナー」は「sausage」
「ウィンナー」は「sausage」

「ウィンナー」はドイツ語で「Wiener」と書き、「ウィーン(オーストリアの首都)の」という意味だそうです。

英語では「sausage(ソーセージ)」と言います。言われてみれば「ああー」って感じですけどね。

ちなみに、「ウィンナーコーヒー」と言えば、まさに「ウィーン風のコーヒー」という意味になりますよ。

ハンバーグ(英語にはない)

子どもに大人気のメニュー「ハンバーグ」の由来はなんでしょうか?

言葉の由来は、ドイツの都市「ハンブルク(Hamburg)」が訛ったという説が有力です。

「ウィンナー」と同じく、「都市の名前」が日本語では料理の名前になるのっておもしろいですね。

キッチンオリオンのハンバーグ
ハンバーグ

では英語で「ハンバーグ」という料理はどう呼ぶのかというと、「Salisbury steak」が近いみたいですね。

「近いみたい」と書いた理由は、日本にある「ハンバーグ」らしき料理が英語圏にはないからです。

ヨス

つまり、ひき肉を固めて作った料理を「ハンバーグ」と呼ぶのは日本だけです。

「ハンバーガー」はどこでも売られているのですが……。

ひき肉に玉ねぎや卵を入れる肉料理という点で「ミートローフ(meatloaf)」が近いといえば近いですが、決して「ハンバーグ」とは呼ばれません。

アルバイト(英語では「part time job」)

「アルバイト」という言葉はドイツ語の「Arbeit(仕事)」由来の外来語です。

それが、なぜか日本では「非正規社員」のような意味で定着しました。

ヨス

本当になぜ??

「アルバイト」を英語で言うなら「part time job」という言葉を使います(※ 正社員は「full time job」)。

「アルバイトの人」を指すなら、「part time worker」となります。

ちなみに、「正社員」「非正社員」という分け方(つまり、保険があるかどうかで分類する)は、日本独特の文化になります。

カルテ(英語では「chart」)

医療で使われる「カルテ」は、ドイツ語の「Karte(カードの意味)」が元になっています。

先ほどポルトガル語のところで紹介した「karta」と同じ語源ですね。

つまり、同じ「カード」を意味する3つの言葉が日本語になったタイミングによって、3つの意味に分かれたということになります。

同じ語源の言葉

  • ポルトガル語の「carta」かるた
  • ドイツ語の「karte」医療用の「カルテ」
  • 英語の「card」カード

言葉って本当におもしろいですね。

ちなみに「カルテ」を英語では「chart」と言います。

アレルギー(英語では「allergy」)

病気の「アレルギー」はドイツ語の「Allergie(アレルギー)」からきています。

英語では「allergy」と言い、発音は [ ælərd͡ʒi(アラジー)] です。

エネルギー(英語では「energy」)

「エネルギー」という言葉もドイツ語の「Energie(エネルギー)」由来の外来語です。

英語では「energy」と言い、発音は [ enərd͡ʒi ](エナジー)です。

どちらも同じ語源だから似ていますよ。

テーマ(英語では「theme」)

「主題」という意味で使われる「テーマ」という言葉もドイツ語「Thema(主題)」から来ています。

英語では「theme」で、どちらかというと「シーム」に近い発音です(参考: 「TH」の発音)。

ヨス

「テーマ」という日本語が英語から来ていると思っていたわたしは、「なんで発音が似てないの?」と思っていましたが、ドイツ語からだったんですね。

ドイツ語の「 TH 」の発音は「 T 」と同じ発音になるため、「thema」は「テーマ」に近い発音になります。

ワクチン(英語では「vaccine」)

「ワクチン」もドイツ語の「Vakzin(『ワクチン』の意味)」が由来です。

「カルテ」をはじめ、医学用語はドイツ語由来の言葉が多いですね。

英語では「vaccine [ væksiːn ] 」です。

グミ(英語では「gummy」)

子どもに人気の「グミキャンディ」こと「グミ」はドイツ発祥のお菓子です。

ヨス

ドイツの「ハリボー」は日本でも人気ですよね!

「グミ」という日本語の名称も、もちろんドイツ語の「Gummi(グミ)」です。

英語では「gummy」と呼びますが、発音は [ gʌmi ] で、「ガミー」に近い発音になりますよ。

グミは英語で「gummy」
グミは英語で「gummy」

上の画像はカナダでよく買っていたわたしの大好きなラズベリーのグミです。

ちなみに、日本初のグミは「コーラアップ」だそうです。

またあまり知られていないことですが、日本で初めて発売されたグミは、明治製菓(現:明治)が発売した『コーラアップ』。

日本初のグミ「コーラアップ」が生まれた経緯より引用しました。


フランス語由来の外来語

今度はフランス語由来の外来語を紹介していきましょう。

フランスの国旗
フランスの国旗

日本とフランスの関係は17世紀初頭から少しあったようですが、本格的には19世紀後半からだそうです。

主に芸術や料理関係の言葉が多く外来語として入ってきました。さすがフランスらしいですね!

ちなみに日本の「浮世絵」が、フランスの印象派の画家たちに大きな影響を与えたのは有名ですよね。

ピーマン(英語では「green pepper」)

「ピーマン」の由来はフランス語の「piment(ピーマン)」だそうです。

そのため、英語で「I don't like ピーマン」と言ってもまったく通じませんよ(笑)。

では、野菜の「ピーマン」って英語でなんでしょうか? 実は「green pepper」です。

「ピーマン」は「green pepper」
「ピーマン」は「green pepper」

「緑のペッパー」って、言われてみればなるほど……ですね。

オードブル(英語では「platter」)

「オードブル」はフランス語の「Hors-d'œuvre(『前菜』という意味)」からきています。

ところが日本語に入ってからは、「料理の盛り合わせ」という意味で使われることが多いですよね。不思議ですが(笑)。

「盛り合わせ」という意味では、英語で「platter(『大皿』の意味)」が使われます。

「寿司の盛り合わせ」なら「sushi platter」、チキンの盛り合わせなら「chicken platter」のように。

ちなみに、カナダの日本料理店で食べたこの寿司の盛り合わせは「party tray(パーティ・トレイ)」という名前でした。

カナダのレストランで食べた「party tray」
カナダのレストランで食べた「party tray」

いろんな言い方がありますね。

ヨス

ついでに、「前菜」は英語で「appetizer」と言います。

シュークリーム(英語では「cream puff」)

人気のスイーツ「シュークリーム」はフランス語の「chou(キャベツ)」+ 英語の「cream(クリーム)」という異色の組み合わせで作られた和製外来語です。

フランス語でシュークリームは「chou à la crème(シュー・ア・ラ・クレーム)」ですが、長ったらしかったからでしょうか(笑)。

シュークリームは、英語で「cream puff」と呼びます。

もしアメリカで「shoe cream(シュークリーム)」と発音すると、「靴のクリーム」ということで「靴墨」を想像してしまいそうです。

ついでに、「靴墨」は「shoe polish」と言いますよ。

アンケート(英語では「questionnaire」)

アンケート」という言葉はフランス語の「enquête(質問調査)」から来ています。

そのため、英語圏で「アンケート」と言っても通じません。英語では「questionnaire」で、 [ kwest͡ʃənɛər ](クウェスチャネアー)のように発音します。

クーポン(英語では「coupon」)

「クーポン」も、フランス語の「coupon(クーポン)」から入ってきました。

英語でも「coupon」と言いますが、日本に入ってきたのはフランス語からですね。

サボる(英語では「skip」)

サボる」という日本語、「漢字でどう書くのかな?」と思ったことはないでしょうか?

実はこの言葉はフランス語で「妨害行為」という意味の「sabotage(サボタージュ)」から来ています。

つまり、「サボタージュ」の「サボ」に「る」がついて「サボる」なので、カタカナが正式になるんですね。

英語では「skip」を使って、「skip class(授業をサボる)」のように言います。

オーエス(英語にはない)

綱引きの掛け声といえば「オーエス!」と言うところが多いと思います(地域によって違いますが)。

でも、「なんでだろう?」と思いませんか?

実は日本語ではなかったのです。フランス語の「oh hisse(それ、引き上げろ)」から来ています。

ちなみに「綱引き(tug-of-war)」はアメリカなどにもありますが、「オーエス」のような掛け声はありません。

ジャンル(英語では「category」)

「ジャンル」という言葉はフランス語の「genre(ジャンル)」が由来の外来語です。

英語では「category(カテゴリー)」ですが、こちらも最近は使われるようになってきましたね。



その他

外来語には「カタカナで表記される」というルールがあります。たとえば「ロボット」とか「ドラゴン」とか。

そのルールを我々は知っているので、カタカナで書かれていると「西洋の言葉が由来の外来語かな?」と予想しますよね?

ヨス

でも、カタカナで書かれているからと言って、すべてが西洋の言葉由来ではありません。

ここでは、「日本語なのにカタカナで書く言葉」と「中国語由来なのにカタカナで書く言葉」を紹介します。

日本語なのにカタカナで書く言葉

おもしろいことに、カタカナで書くし、響きも外来語ぽいけど、実は日本語だったものもあります。

日本の国旗
日本の国旗

ここでは、「外来語だと思っていたけど実は日本語だった」という言葉を紹介しますね。

カイロ(英語では「hand warmer」)

「カイロ」という言葉ですが、エジプトの首都「カイロ」から来ていると思いきや、なんと日本語です。

「懐中(懐に入れる)」+「暖炉」=「懐中暖炉(かいちゅうだんろ)」。

略して「懐炉(かいろ)」で、カタカナ表記である「カイロ」が普及しました。

この「カイロ」という商品自体、英語圏ではめったに見かけないそうですが、英語では「hand warmer(ハンド・ウォーマー)」と呼ばれるそうです。

チャック(英語では「zipper」)

「チャック」は、「巾着(きんちゃく)のようにピッタリと締まる」という意味から命名された、日本独自の商標です。

すごくアメリカ人の名前っぽいのですが、日本語だったとは……。

英語では、「zipper」と言いますが、「ジッパー」という呼び方も普及してきていますよね。

ダンボール(英語では「cardboard box」)

「ダンボール」もカタカナで書きますが、日本語です。

この「ダン」は、日本語の「段」のことで、「ボール」は「ボール紙」のことだそうです。

そして、「段ボール」を英語では「cardboard」と呼びます。

ただ、これは材質のことで、日本人が「ダンボール」というときは大抵が「箱」なので、「ダンボール箱」の場合は「cardboard box」と呼びますよ。

トイザらスからのダンボール
トイザらスからのダンボール

上の画像は、トイザらスで頼んだ商品が入っていたダンボール。宝箱のようなデザインでなかなか粋ですよね。

ちなみに、「ボール紙」の「ボール」は「board」からきているので、少し複雑ですね(笑)。


中国語由来なのにカタカナで書く言葉

そして、英語由来に見えるカタカナ言葉なのに、実は「中国語由来」というレアな言葉もあります。

中国の国旗
中国の国旗

ここでは一般的に「中国語」と意識されない言葉だけを紹介しますね。

中国語からの外来語は「漢語」と呼ばれ、通常は外来語には含まれません。

レンガ(英語では「brick」)

「レンガ」は大抵の場合、カタカナで書きます。

そのためヨーロッパあたりが由来かと思いそうですが、中国語から来ている言葉です。

「金属を溶かして精錬する」という意味の「(レン)」と、「土を焼いて作った板」という意味の「()」が合わさって出来ています。

では英語ではどう呼ぶのかと言うと「brick」です。

ついでに、日本でジュースなどが入って売られている「紙パック」も、レンガっぽい形状なので、英語では「brick pack」と呼びますよ。



まとめ

こうやって見てみると、日本にはいろんな国から外来語が入ってきていますよね。

ここで書いたものは本当に本当の、ごくごくごくごく一部です。

また、おもしろいものを見つけ次第追記しておきます!

英語に見える「和製英語」まとめも人気の記事です。ぜひご覧ください。

海外留学で英語で学ぼう!

カナダ留学コンパス

なんか、この記事すごく気に入ったんだけどほかにオススメある?

だったら、「日本語と英語で違うのカテゴリ」を要チェックだね♪

英語が苦手なあの人に教えてあげよう♪
ABOUT US
ヨスのプロフィール画像
ヨス
アメリカ留学で言語に興味を持ち日本語教師に。その後、自分が「音声学」に猛烈に惹かれることに気づく。一般的には学ばない「日本語の音声」を学ぶことで英語の発音を習得し、独自の英語の発音習得メソッドを持つ。>>ヨスについて詳しくはこちら
こちらも合わせていかがですか?