
こんにちは! 言語オタクのヨスです。
今回は英語の文章を読むときのコツについて。
結論から言うと一瞬で終わるのですが、単語と単語の間の「スペース」は取っ払って読むといいよーという話です。
英語の文章に「スペース」はなぜあるの?
英語の文章を見ると、日本語にないものがあることに気づきます。それは「スペース」です。
英語のスペースですが、あれってなぜ入れるんでしょうね。
たとえば……
This is a pen.
この単語と単語の間にあるスペースですよー。ためしに取っ払ってみましょう。
Thisisapen.

ええ。読めませんね(笑)。
英語の文章にある「スペース」は、読むときに単語と単語の境目を明確にすることで、読みやすくする役目なんですねー。
英語の「スペース」は単語の境目
このスペースなんですが、単語と単語の境目が明確になって読みやすくなるのはいいんです。
でも発音を考えるとスペースがジャマをしているんですよ!
ほら、さっきのこれですが……
This is a pen.
今度は発音してみてください。
ディス・イズ・ア・ペン
って読んでしまいませんか?! もう、典型的なカタカナ英語ですね。

これがダメなんです! 英語の本来の発音からかけ離れた発音になってるんですよっ!
「pen」を「ペン」と発音する問題についてはこちらに書いています。
読むときにはスペースがないものと思え!
じゃあどうすればよいかと言うと、スペースを無視して読むんです!
こちらを読んでみてください!
Thisisapen.
ええ。読みにくいですけど、イメージ的にはこんな感じで。
これだと「ディス・イズ・ア・ペン」って読みませんよね。こんなふうに読めませんか?
ディスィズァペン
実はこの方が英語の発音にはるかに近くなるんですね。
覚えておいてほしいのですが、英語の文章中にあるスペースはあくまで「視覚的な境目」です。音声的な境目ではないんです!
「子音」と「母音」がくっつく
英語のスペースを無視して「続けて読む」ことで何が変わったのかを見てみると……

- Thi(ディ)※ 本当は「 d 」の発音ではない
- si(スィ)
- sa(ズァ)
- pen(ペン)
なんと! 言葉が変わりました!
それをもう一度区切り直すと、こういう感じです!
Thi si sa pen.
あれ!? これってどういうことでしょうか??
「子音」と後ろにつづく「母音」が合体する
「this」と「is」は子音で終わっていますよね?
この最後の子音が、後ろに続く母音と合体しているんですよ!

どうでしょうか?「this」の「 s 」と「is」の「 i 」が合体して、「si」になっているように!
なるほどー! 英語話者はこんなふうに英語を読んでいたんですね。
というわけで、今後英語の文章を読むときは頭の中では「音声上にスペースは存在しない」ということを意識して読んでみてくださいね!
今回のことをわたしが20歳のときにアメリカで発見したときは目からウロコでした。
たぶん、発音がキレイな人はこれを無意識に体得しているんだと思います。
ちなみに日本人が「is」を「イズ」と読んでしまうのは、日本語が常に子音+母音で成り立っているという特性からです(くわしくは下記を)。