
こんにちは! 言語オタクのヨスです。
今回は 子音 に焦点を当て、子音だけを発音するということを日本語と対比させて説明します。
「母音」ってなに?
「子音」の説明の前に母音 のことを紹介します。
母音というのは、喉の奥から、口の中で音を遮られないように出す発音です。説明が難しいですね……。
とりあえず日本語で言うと「あ・い・う・え・お」が母音なのですが、ちょっと発音してくれますか?
あ・い・う・え・お
舌が上あごに一切触れていませんよね? つまり、喉の奥から「声」を出しているという状態です。
喉から出る声を舌や歯、唇などでさえぎらずにそのまま声として出す音声を「母音」と呼びます。
日本語は「子音」だけでは発音されない
では今度は子音の説明ですが、日本語では「子音だけ」で発音されることはありません(「ん」や「母音の無声化」など例外はあります)。
こちらを見てください。
か・き・く・け・こ
これをアルファベットで書くとこうなりますよね。
ka・ki・ku・ke・ko
「子音」である「 k 」の後ろに、母音の「a・i・u・e・o」が来ています。そして……
k(子音)+ a(母音)= ka(か)
……になっているんですね。日本語の音声のうち、ほとんどがこのつくりです。
「子音」は「音」である
この「 k 」は、喉の奥の方で空気を一瞬止めて、パッと破裂させるようにして出す音です。
ここではあえて「音」と書きましたが「子音」は「声」ではなく「音」なんです。
- 子音 = 音
- 母音 = 声

わたしはこのように解釈していますが、「か」が「 k(音)」と「 a(声)」の合体した発音だということを表現したこちらを聞いてみてください。
(わたしが言っているので、途中あたりが適当でアレですけど(笑))
最初は「 k 」を言って「あ」と言いながら、どんどん合体させていって、だんだん「kあ」という発音になってきて、最後には「か」になっています。
「 k 」が音で「 a(あ)」が声というのがわかっていただけたでしょうか?
そういえば、日本語の「あ」と英語の「 a 」の発音は厳密には違うので、「か」をアルファベット表記するときには「kあ」と書くのが正しいですね。
子音だけを発音するとは?
では、本題です。どうすれば子音だけを発音できるのでしょうか?
先程も書きましたが、日本語は「子音だけ」で発音されることがほとんどない言語です。でも、間違いなく「子音」を発音しているんですね。
「か」を子音と母音で発音しているという意識を持って発音する練習をしてみてください。
kあ・kい・kう・kえ・kお
「か・き・く・け・こ」は上のようなイメージですね。
「さ」なら「子音( s )」と「母音( a )」を発音しているというふうに。
「 s 」という「音(=子音)」を発音してから「あ」という「声(=母音)」を出すという感覚で。
それを感じ取れるようになればもう子音だけで発音できるも同然です。「あ」のような母音を言わずに発音すればいいだけですので。
さて、今回は日本語は「子音」と「母音」が合体しているということを意識して、「子音だけ」を発音してみようという内容でした。
説明が超難しいのですが、これができるようになると英語の発音を練習するのが楽になります。
ぜひ練習して、子音だけを発音する感覚をつかんでくださいね!
こちらは関連記事です。