ローマ字「ち(chi)/つ(tsu)」の謎?「た行」には3つの子音が混在している

ヨス

執筆者

アメリカ留学で言語に興味を持ち、日本語教師の資格をとる。メディアなど掲載多数。著書は2冊。一般的には学ばない「日本語の音声」を学ぶことで英語の発音を習得し、独自の英語の発音習得メソッドを持つ。→ ヨスについてはこちら

日本語の「た行」をアルファベット(ヘボン式ローマ字)で書いたとき、「ち」「つ」を「chi」「tsu」と書くことに疑問を持ったことはありませんか?

tachitsuteto
「た行」のアルファベット表記

実は、これには理由があるのです。

本記事では、ローマ字で「ち(chi)」「つ(tsu)」と書く理由を「た行」に[ t ][ t͡ɕ ][ t͡s ]という3つの子音が混在していることで解説しています。

3つの子音の発音方法、本来の「あいうえお表」など、詳しく紹介します。

なぜローマ字では「ち(chi)」「つ(tsu)」と書くの?

冒頭でも紹介しましたが、なぜ「た行」の「ち」「つ」は、ローマ字(ヘボン式)で「ti」「tu」のように書かないのでしょうか?

ビックリする事実ですが、「た行」には3つの子音が入れ混じっていることが原因です。

ローマ字で書いたときに違和感をもつ「chi(ち)」と「tsu(つ)」の謎を解いていきましょう。

ローマ字表記の法則に当てはまらない「た行」

「ち」「つ」のスペルの原因をお話しする前に、ローマ字の基本について紹介しますね。

まず、ローマ字では「か行」なら「 k 」のように、同じ行には子音を使うという前提があります。

たとえば「か・き・く・け・こ」をローマ字で、「ka・ki・ku・ke・ko」と書きますよね?

なぜ同じアルファベットを使うのかというと、「か行」はすべて同じ発音の子音が使われているからです。

「か・き・く・け・こ」を発音したら、のどの近くのほうで作られているのを感じられますか?

つまり「か行」は[ k ]という子音の発音(のどの奥にある軟口蓋で破裂音を作る)でそろっているのです。

[ k ]の発音
[ k ]の発音

[ k ]の発音でそろっている」というのは、口のなかで音声を作っている位置や発音方法がまったく同じという意味。

ところが、「あ段〜お段」で子音の発音がそろっていない行があり、そのうちの1つが「た行」なのです(ほかには「さ行」や「は行」も)。

次の表が「た行」の発音記号になります。

た(ta)[ ta ]
ち(chi)t͡ɕi ]
つ(tsu)t͡sɯ ]
て(te)[ te ]
と(to)[ to ]
「た行」の発音記号

「う段」を[ u ]ではなく、[ ɯ ]と書いているのは、こちらのほうが日本語の「う」の発音に近いからです(参考: 日本語にある2種類の「う」について)。

上の表にあるように、「ち」と「つ」の子音の発音は[ t ]ではありません。

「た行」を本来の「あいうえお表」に分類

実は「」と「」の子音は[ t ]の発音ではないため、次のように「た行」ではない本来の行に入るべきなのです。

本来の分類

  • ちゃ行
  • つぁ行

わかりにくいと思うので、こちらの「『た行』の本来の分類」をまとめ直した表をご覧ください。

た行ちゃ行つぁ行
[ ta ]ちゃ[ t͡ɕa ]つぁ[ t͡sa ]
てぃ[ ti ][ t͡ɕi ]つぃ[ t͡si ]
とぅ[ tɯ ]ちゅ[ t͡ɕɯ ][ t͡sɯ ]
[ te ]ちぇ[ t͡ɕe ]つぇ[ t͡se ]
[ to ]ちょ[ t͡ɕo ]つぉ[ t͡so ]
「た行」の本来の分類

なんと、「た行」には「た」「て」「と」だけが所属し、「ち」は「ちゃ行」に、「つ」は「つぁ行」に入ります。

逆に、本来「ち」のところには「てぃ」が来て、「つ」のところには「とぅ」が来るべきなのです。

【補足】ローマ字で「ti」「tu」と書くのも正しい

本記事では「ち」「つ」をローマ字で「chi」「tsu」と書くことが当然のように書いているように見えます。

ですが、これはあくまで「ヘボン式ローマ字」でのルールです。

ローマ字にはヘボン式だけでなく、訓令式ローマ字(=小学校低学年で習うローマ字)も存在し、そちらでは「ち=ti」「つ=tu」と書きます

どちらが正しいというわけではなく、ただ単にヘボン式のほうが普及していて目にすることが多いだけですよ。

町の中の看板などのローマ字はほとんどがヘボン式となっています。

3つの子音[ t ][ t͡ɕ ][ t͡s ]の発音の違い

では、ローマ字で異端となる「ち」と「つ」が「た・て・と」と発音上ではどう違うのかを解説します。

1つ1つの発音を比べてみましょう。

ちなみに、発音の仕方に注目すると、どれも「無声(参考: 無声音・有声音について)」という共通点がありますよ。

「た・て・と」の子音は[ t ](無声歯茎破裂音)

「た・て・と」の子音は[ t ]になります。

「た行」とは違う「ta行」の発音とは?

舌先を上前歯の後ろあたりで破裂させるように発音するのが[ t ]です。こちらの音声のような音ですね。

そして、この[ t ]に「あ・い・う・え・お」の発音をくっつけ、「ta行(=本来の『た行』)」を発音すると次のようになります。

「た行」と「ta行」の違いは「ち」と「つ」の部分です。

「ta行」では「た・てぃとぅ・て・と」という発音になりますよ。

「ta行」の発音記号表

日本語の「た行」と、[ t ]に「あ・い・う・え・お」をくっつけた「ta行」の発音記号を比較すると次のとおりです。

た行ta行
た[ ta ]た[ ta ]
ち[ t͡ɕi ]てぃ[ ti ]
つ[ t͡sɯ ]とぅ[ tɯ ]
て[ te ]て[ te ]
と[ to ]と[ to ]
「た行」と「ta行」の比較

「ち」と「てぃ」、そして「つ」と「とぅ」の部分が大きく違いますよね。

[ t ]を発音するときの口の構え

この違いをひも解くためには、口の中の構えを見ることが大切です。

[ t ]の発音は「歯茎」と呼ばれる場所(上前歯の根本)で作られます。

[ t ]の発音
[ t ]の発音

その「歯茎」に舌先を当て、口のなかに空気を集めるようなイメージで舌先を「トゥッ!」と言いながら離すと発音できます。

その舌の位置で、そして発音方法で、「い段」を発音すると「てぃ」に、「う段」を発音すると「とぅ」になりませんか?

[ t ]について詳しくは[ t ]の発音についてをご覧ください。

[ t ]の発音について

「ち」の子音は[ t͡ɕ ](無声歯茎硬口蓋破擦音)

続いて、「ち」の子音を詳しく見ていきましょう。

「ち」の子音を発音記号で書くと[ t͡ɕ ]になります。

「ちゃ[ t͡ɕa ]行」の発音とは?

[ t͡ɕ ]は、[ t ]を発音するときの位置だけでなく、少し後ろの位置も含んだ広範囲の位置に舌を配置します。

専門的には「歯茎」と呼ばれる部分と、「硬口蓋(こうこうがい)」と呼ばれる部分です。

歯茎+硬口蓋音
歯茎+硬口蓋音

破裂音+摩擦音である破擦音で発音するのが[ t͡ɕ ]です。音声をどうぞ。

そして、この[ t͡ɕ ]に「あ・い・う・え・お」の発音をくっつけ、「ちゃ [ t͡ɕa ]行」を発音するとこちらの音声になります。

どうでしょうか?「ち」って、「ちゃ行」にあるほうがしっくりきませんか?

「ち」は本来、「ちゃ行」に所属する文字だったんです!

「ちゃ[ t͡ɕa ]行」の発音記号表

日本語の「た行」と、[ t͡ɕ ]に「あ・い・う・え・お」をくっつけた「ちゃ[ t͡ɕa ]行」の発音記号はこちらになります。

た行ちゃ[ t͡ɕa ]行
た[ ta ]ちゃ[ t͡ɕa ]
ち[ t͡ɕi ]ち[ t͡ɕi ]
つ[ t͡sɯ ]ちゅ[ t͡ɕɯ ]
て[ te ]ちぇ[ t͡ɕe ]
と[ to ]ちょ[ t͡ɕo ]
「た行」と「ちゃ[ t͡ɕa ]行」の比較

先述しましたが、「た行」の「い段」には、本来「てぃ[ ti ]」がきます。

[ t͡ɕ ]を発音するときの口の構え

[ t͡ɕ ]の発音は「歯茎+硬口蓋」の広範囲の場所で作られます。

[ t͡ɕ ]の発音
[ t͡ɕ ]の発音(「ち」の子音)

その「歯茎硬口蓋(歯茎+硬口蓋)」の部分に、舌の真ん中より少し前(前舌)をくっつけます。

そして、くっつけているところを離した瞬間に「スキマ音」を作ることで[ t͡ɕ ]の発音が作られますよ。

「つ」の子音は[ t͡s ](無声歯茎破擦音)

最後に、「つ」の子音を発音記号で書くと[ t͡s ]になります。

「つぁ[ t͡sa ]行」の発音とは?

舌先を上前歯の後ろあたりで破裂させるように発音するのが[ t ]でした。

[ t͡s ]の発音は、破裂させた瞬間に「スキマ音」を作り、次のような音声を作ります。

この[ t͡s ]に「あ・い・う・え・お」の発音をくっつけ、「t͡sa行」を発音するとこちらのようになります。

「つぁ[ t͡sa ]行」の発音記号表

日本語の「た行」と、[ t͡s ]に「あ・い・う・え・お」をくっつけた「つぁ[ t͡sa ]行」の発音記号は次のとおり。

た行つぁ[ t͡sa ]行
た[ ta ]つぁ[ t͡sa ]
ち[ t͡ɕi ]つぃ[ t͡si ]
つ[ t͡sɯ ]つ[ t͡sɯ ]
て[ te ]つぇ[ t͡se ]
と[ to ]つぉ[ t͡so ]
「た行」と「つぁ[ t͡sa ]行」の比較

「つぁ行」というのは聞いたことがないかもしれませんが、日本語でも外来語を表記するときに普通に使われていますよ。

「ピッツァ」とか「ツェッペリン」とか「カンツォーネ」とか!

[ t͡s ]を発音するときの口の構え

[ t͡s ]の発音は、[ t ]と同じく「歯茎」と呼ばれる場所(上前歯の根本)で作られます。

[ t͡s ]の発音
[ t͡s ]の発音(「つ」の子音)

その「歯茎」に舌先をくっつけ、離した瞬間に「スキマ音」を作り出す「破擦音」と呼ばれる方法で発音されます。

まとめ

今回は、「た行」には3つの子音[ t ][ t͡ɕ ][ t͡s ]が混在しているというお話でした。

「た行」の発音まとめ

  • 「た・て・と」の子音[ t ](無声歯茎摩擦音)
  • 「ち」の子音[ t͡ɕ ](無声歯茎硬口蓋破擦音)
  • 「つ」の子音[ t͡s ](無声歯茎破擦音)

実は「さ行」や「は行」も同じです。ぜひこちらの記事もご参考に。

海外留学で英語で学ぼう!

カナダ留学コンパス

なんか、この記事すごく気に入ったんだけどほかにオススメある?

だったら、「日本語の発音を知るのカテゴリ」を要チェックだね♪

英語が苦手なあの人に教えてあげよう♪
ABOUT US
ヨスのプロフィール画像
ヨス
アメリカ留学で言語に興味を持ち日本語教師に。その後、自分が「音声学」に猛烈に惹かれることに気づく。一般的には学ばない「日本語の音声」を学ぶことで英語の発音を習得し、独自の英語の発音習得メソッドを持つ。>>ヨスについて詳しくはこちら
こちらも合わせていかがですか?