声帯振動について

ヨス

執筆者

アメリカ留学で言語に興味を持ち、日本語教師の資格をとる。メディアなど掲載多数。著書は2冊。一般的には学ばない「日本語の音声」を学ぶことで英語の発音を習得し、独自の英語の発音習得メソッドを持つ。→ ヨスについてはこちら

言語の子音を作るときには、大きく分けて次の3つの要素があります。

子音を作る3要素

このなかの1つが声帯振動、つまりのどの震えです。

今回は声帯振動とはなにか? ということと、無声音と有声音について図解付きで詳しく紹介します。

声帯振動とは?

声帯振動(せいたいしんどう)」とは子音を発音するときに、「のど」にある「声帯」が振動するという意味です。

そして、声帯振動のない音を「声音(むせいおん)」と呼び、声帯振動のある音を「声音(ゆうせいおん)」と呼びます。

声帯振動の有無は濁音の有無

わかりやすい言葉で「声帯振動」を説明すると、日本語の「濁音があるかないか」です。

濁点がある=声帯振動がある

たとえば、濁点の有無のある「か・が」「さ・ざ」「た・だ」を見てみましょう。

これらは次のように2つに区別されます。

濁点の有無で2つに区別

  • 濁点のない「か」「さ」「た」などの子音
    声帯振動がない声音
  • 濁点のある「が」「ざ」「だ」などの子音
    声帯振動がある声音
日本語の有声音「だ」・無声音の例「た」
無声音の例「た」・有声音の例「だ」
ヨス

濁点は「のどの震えの追加」という意味だったんですね。

日本語にある子音を無声音・有声音に区別

では、日本語にある子音を無声音と有声音に区別し、一覧にしました。

日本語にある子音を無声音・有声音に区別
無声音
  • 「か行」の子音「 k 」
  • 「さ行」の子音「 s 」
  • 「た行」の子音「 t 」
  • 「は行」の子音「 h 」
  • 「ぱ行」の子音「 p 」
有声音
  • その他の子音すべて
ヨス

無声音に「ぱ」が入っている理由は本来「バ」を「パ゛」と書くべき理由をご覧ください。

ちなみに、濁音の有無がない仮名(「な行」「ま行」など)はすべて「有声音」になります。

その理由は、その子音がそもそも「声」を使う発音であるため、のどの震えがあるからです。


声帯と声門とは?

では、「声帯振動」という言葉を理解するために「声帯」がどこにあるのかを紹介しましょう。

こちらの図のように、のど(咽頭(いんとう))にあります。

声帯とは?
声帯とは?

のどの奥の「肺へと続く通路」の入り口に上のような器官があります。

この部分を拡大しましょう。

声帯と声門について
声帯と声門について

上の図のように、呼気(息)の通路を「声門」と呼び、その声門を囲んでいる部分を声帯と呼びます。

ヨス

この「声帯」を動かすことで、「声門」を開いたり閉じたりできます!

声帯が振動すると「有声音」になる

この声帯は通常は開いています。

息を吸うときには肺に空気を送り、息を吐くときには肺から空気が送られてくる

そして、音声は呼気(肺から送られてくる空気)を利用して作られます。

その際に、ふつうに声門を開いたまま作られる発音が無声音です。

無声音
無声音

たとえば、[ s ](「さ行」の子音)や、 [ t ](「た行」の子音)などです。

ヨス

「濁っていない音」で、日本語では清音とも呼ばれますね!

そして、声門を少し閉じて発音すると、有声音になります。

有声音
有声音

「有声音」は、[ z ](「ざ行」の子音)や、 [ d ](「だ行」の子音)などの「濁音」の子音です。

次のアニメーション画像のように、肺からの気流の流れによって、狭まれた声門がプルプルと振動します。

有声音で声帯が振動している
有声音で声帯が振動している

このときの振動がある音声が「有声音」なのです。

有声音・無声音の違いのない言語もある

有声音、無声音を子音の区別に使っていない言語もあります。

たとえば中国語や韓国語です。

これらの言語では、有声音・無声音の代わりに有気音・無気音の違いがあります。

有気音・無気音とは?
有気音・無気音とは?

詳しくはこちらの記事を。


無声音と有声音について

では、「声帯振動」がなにを示す言葉かの説明が終わったので、今度は無声音と有声音を紹介しましょう。

無声音

まず紹介するのは、声帯振動なく発音される無声音です。

無声音
無声音

無声音は、上の図のように声門が大きく開いているため、声門の振動がない音声になります。

先述したように日本語で言うと「濁点のない仮名(の子音)」になりますね。

日本語の無声音の例「た」
日本語の無声音の例「た」

日本語と英語で「無声音」に該当する音声はこちらになります。

日本語と英語で「無声音」に該当する音声
  日本語 英語
破裂音 [ p ] / [ t ] / [ k ] [ p ] / [ t ] / [ k ]
鼻音
ふるえ音
はじき音
摩擦音 [ ɸ ] / [ s ] / [ ɕ ] / [ ç ] / [ h ] [ θ ] / [ f ] / [ s ] / [ ʃ ] / [ ç ] / [ h ]
破擦音 [ t͡s ] / [ t͡ɕ ] [ t͡s ] / [ t͡ʃ ]
側面摩擦音
接近音
側面接近音

声を出す発音である鼻音、ふるえ音、はじき音、側面摩擦音、接近音、側面接近音に無声音はありません。

有声音

声門を少し閉じ、呼気で「声帯」を振動させる音声を有声音と呼びます。

有声音で声帯が振動している
有声音で声帯が振動している

上の図のように、狭くなった声門を空気が通るため、声門がその風力で震えるのです。

日本語で言うと「濁点のある仮名(の子音)」および「濁点の有無がない仮名(の子音)すべて」になりますよ。

日本語の有声音の例「だ」
日本語の有声音の例「だ」

日本語と英語で「有声音」に該当する音声はこちらになります。

日本語と英語で「有声音」に該当する音声
  日本語 英語
破裂音 [ b ] / [ d ] / [ g ] [ b ] / [ d ] / [ g ]
鼻音 [ m ] / [ n ] / [ ɲ ] / [ ŋ ] / [ N ] [ m ] / [ n ] / [ ŋ ]
ふるえ音
はじき音 [ ɾ ] [ ɾ ]
摩擦音 [ z ] / [ ʑ ] [ ð ] / [ v ] / [ z ] / [ ʒ ]
破擦音 [ d͡z ] / [ d͡ʑ ] [ d͡z ] / [ d͡ʒ ]
側面摩擦音
接近音 [ j ] / [ ɰ ] [ ɹ ] / [ j ] / [ w ]
側面接近音 [ l ]


まとめ

今回は、声帯振動(のどの震え)について紹介しました。

日本語でも英語でも、子音を区別するための重要な発音の方法です。

調音法を「どの調音点で行うか?」で違った音声になります。

調音点(発音される場所)についての記事もぜひご覧くださいね。

調音法(発音する方法)についてはこちらです。

海外留学で英語で学ぼう!

カナダ留学コンパス

なんか、この記事すごく気に入ったんだけどほかにオススメある?

だったら、「英語の発音のコツのカテゴリ」を要チェックだね♪

英語が苦手なあの人に教えてあげよう♪
ABOUT US
ヨスのプロフィール画像
ヨス
アメリカ留学で言語に興味を持ち日本語教師に。その後、自分が「音声学」に猛烈に惹かれることに気づく。一般的には学ばない「日本語の音声」を学ぶことで英語の発音を習得し、独自の英語の発音習得メソッドを持つ。>>ヨスについて詳しくはこちら
こちらも合わせていかがですか?