
こんにちは! 元・日本語教師のヨスです。
まず言語の音声には、大きくわけてこちらの2種類があります。
- 子音
- 母音
中学校のときに聞いたことがありますよね。日本語で言うと「あ・い・う・え・お」が母音です。
それ以外の音声を「子音」と呼びますが、こちらのページでは英語をはじめとする言語の「子音」というものについてわかりやすく説明しますね!
子音ってなに?
そもそも子音ってなんでしょうか? 子音の特徴を噛み砕いて紹介します。
英語の子音の一覧はこちらです。
子音は「音」母音は「声」
言葉というのは喉の奥から出す「音声」のことですね。
その「言葉という音声」をさらに細かく分けると、「音」と「声」になります。

口の中の「特定の箇所」を舌などで遮断することで作り出された「音」が子音です。
対して母音は、口の中を舌や唇で遮らずに出す「声」のことを言います。
- 音 …… 子音
- 声 …… 母音
というふうに解釈していますが、くわしくはこちらの記事をご覧ください!
これを読むだけで、英語の発音が一気によくなりますよ。
3つの要素の組み合わせで「子音」は作られる
では、「音」である子音はどのようにして作られるのでしょうか?
子音の特徴を説明するために、子音が作られる材料となる3つの要素について紹介します。
- 発音される場所(調音点)
- 発音する方法(調音方法)
- 声帯の振動(清音・濁音)
この3つの組み合わせですべての子音は作られています。
1発音される場所(調音点)
子音は、唇、歯、舌、喉など、唇、歯、口の中、喉など、特定の場所を使って音を作ります。
たとえば、「 m 」の発音と「 n 」は、どちらも鼻から音を出す「鼻音」と呼ばれる音ですが、「調音点」つまり音を作る場所が違います。
音を作る場所が違うので、微妙に違う音になるというわけです


- m …… 上下の唇
- n …… 舌先と上前歯の根本
発音する場所が違うため、音声が変わるんですね。発音する場所のことを「調音点」と言います。
英語の調音点はこれだけあります。
両唇音 | p, b, m |
---|---|
唇歯音 | f, v |
歯音 | θ, ð |
歯茎音 | s, z, t, d, n, ɹ, l |
後部歯茎音(硬口蓋歯茎音) | ʃ, ʒ, tʃ, dʒ |
硬口蓋音 | j |
軟口蓋音 | k, g, ŋ, w |
声門音 | h |
厳密には「ɫ」や「ɱ」のような異音もありますが、ここでは省略。
2発音する方法(調音方法)
子音は、上で見てきた「発音する場所(調音点)」と「発音する方法(調音方法)」が大きなカギとなります。
発音する方法というのは、口から音を出さずに鼻から出す「鼻音」、調音点(例えば両唇)をくっつけて「パッ!」と勢いよく離す「破裂音」のような違いです。
例として「 m 」と「 p 」を見てみます。


どちらも、「上下の唇」という調音点(音を作る場所)は同じですが、音を作り出す方法が違います。
「 m 」は鼻音、「 p 」は破裂音です。
英語の子音にはこんな調音方法があります。
破裂音 | p, b, t, d, k, g |
---|---|
摩擦音 | f, v, θ, ð, s, z, ʃ, ʒ, h |
破擦音 | tʃ, dʒ |
鼻音 | m, n, ŋ |
接近音 | ɹ, j, w |
側面接近音 | l |
3声帯の振動(清音・濁音)
そして最後に、声帯を振動させるかどうかがあります。
「声帯を振動させる」とか言われても意味がわからないですよね(笑)。簡単にいうとこういう違いです。
- 声帯の振動がない音 …… 「た」のような清音
- 声帯の振動がある音 …… 「だ」のような濁音(「 ゛」のある言葉)
上で見た「音を作る場所」と「音を作る方法」の組み合わせでさまざまな音を作りました。
その音声に「声帯の振動(つまり声を加えること)」の有無を掛け合わせることで、さらに豊富な子音を生み出しています。
たとえば、「 t 」と「 d 」の違いは、声帯の振動があるかどうかだけです。


音を出す場所はどちらも歯茎(上前歯の根本あたり)で、音を作る方法は「破裂音」。
「 t 」と「 d 」を言うときに首を触って言い比べるとわかりやすいです。声帯の振動をともなう「 d 」の発音のときは喉が震えているのが感じられます。
声帯の振動がない音 | p, f, θ, s, t, ʃ, tʃ, k, h |
---|---|
声帯の振動がある音 | b, v, ð, z, d, ʒ, dʒ, g m, n, ŋ, ɹ, j, w, l |
詳しくはこちらの記事を。
子音だけを発音する方法
日本語は「子音」と「母音」がセットになっている言語です(開音節言語)。「か」だったら「 k 」+「 a 」みたいに。
なので、「子音だけを発音する」と言われてもピンとこないでしょう。
日本語の「母音」「子音」という表現は忘れる
日本語の「母音」「子音」という表現がややこしいのかもしれません。
まるで子音が母音がなくては成り立たないように聞こえますから。英語の勉強をするときには「子音」「母音」という表現は忘れましょう!
「子音だけを発音する」ってどういう意味?
日本語には「子音だけを発音する」ということがありません。
そのことに関して、こちらの記事でくわしく書いていますので、ぜひマスターしてください!