わたしは中学校で初めて英語教育に触れました。
一般的な日本人なので義務教育では6年間も英語を学びましたが、ぜんぜん英語が話せるようになりませんでした。
今回は、そんな英語の授業の問題点についてまとめます。
こちらもご覧ください
目次
日本の学校で習う英語の問題点について
では日本の学校で行われている英語の授業の問題点についてまとめます。
「英語 = 勉強」という意識が強い
まず第一に日本の英語教育は「勉強」という意識が強すぎるのではないでしょうか。
そもそも、英語に触れるきっかけが「学校で習うから」という人がほとんどですし。
そして「高校受験、大学受験で必須だから……」という理由で仕方なく勉強をさせられますから。
わたしも完全にそうでした!
でも、「英語は勉強のため!」のように思うと、とたんにつまらなくなります。
若い頃は特に「勉強」という言葉に過剰反応すると思いますし……。
ではどうすればいいのかと言うと、次項で紹介する文法に偏っているカリキュラムを改善する必要があります。
まだまだ文法中心な学校英語
そして学校の英語の授業で大きな課題となっているのがまだまだ文法中心から抜け出せないことです。
先述したように、「英語 = お勉強」という意識が強いので仕方がないのかもしれません。
現状だと、「文法中心」になるのは当然の成り行きでもあります。
大切なのはコミュニケーション
では英語の授業で何が大切なのかというと「コミュニケーション」でしょう。
長年の間、「もっと英語力をつけないと!」とずっと言われているのかというと、 英語でのコミュニケーションが取れないからにほかなりません。
実際に「コミュニケーション言語」として使われるときに必要な「会話力」や「コミュニケーション能力」が重要だということですね。
先生がネイティブスピーカーでない
そして英語を教える先生がネイティブスピーカーではないことも日本で行われている英語の授業の欠点です。
これは語弊がありますが、英語圏で生まれて第一言語が英語でないとダメという意味ではありません。
きちんとした英語が扱えることが肝心で、日本人で海外に行ったことがなくても問題ないでしょう。
ちゃんとした英語が使えない先生は問題
やはり、先生がきちんとした英語を扱えないなんて問題ですよね?
最近はマシかもしれませんが、わたしが中学校のときの英語の先生の発音は、まぁひどかったです。
「to」の発音を「ツー」って言っていましたよ。もちろんすべての発音はカタカナ英語です。
やっぱりコミュニケーションに最低限の英語の発音は必須です。
「ディス・イズ・ア・ペン」なんて真剣な顔で発音している英語教師がまだいるとすればかなり危険です。
日本の英語の授業は厳しすぎる
そして日本の学校の英語の授業は厳しすぎること。
例えば「He like me.」って言っても「He likes me.」って言っても伝わるじゃないですか?
でも「三単現の『 s 』」を付け忘れるだけでバツです。英語圏の友達もこれはすごく問題と言っています。
ネイティブじゃない先生だから厳しくなる
ネイティブじゃない先生は、生徒の間違いがどの程度問題のある解答なのか?のジャッジができないからです。
なので、解答にある答え以外を認めないという逃げの手段になってしまいます。
そして、授業が厳しすぎる一番の弊害が、英語で会話するときに頭の中でまず正しい文法を組み立ててから話そうとすること。
つまり間違えが怖くなりすぎるため、話す前に頭で考えすぎ沈黙を作りすぎることです。
ひどいときには隣にいる日本人の友達とごにょごにょと相談をして、目の前にいる英語話者を不愉快な気分にすることも少なくないです。
そういう風景、思い当たりませんか??
「ごにょごにょ」と言えば、こちらの記事もどうぞ。
先生に「言語としての日本語」の知識がない
これはわたしが元・日本語教師で外国人に日本語を教えていた経験があるから特に思うのですが、英語の先生は言語としての日本語の知識がなさすぎます。
学校で習う「国語」での知識ではありません。具体的にいうと、「比較言語学」や「音声学」のような分野の知識がないということです。
たとえば、日本語の音声に関するこういう知識がある英語の先生はいません。
日本語の音声の特性
こういうことを知っていると日本語を利用して英語の発音がよくなります。
日本語を「国語」って呼ぶのも日本語を特別視させる元凶かもしれませんが、日本語はあくまで何百とある世界の言語の中の1つなんですよね。
単なる言語です! 日本語も英語も。
日本語の持つほかの言語にはない特性や、ほかの言語との共通的な特性なんかをある程度(簡単にでも)知っていれば、発音にしても、それを利用して英語教育をできるはず。
ぜひ「日本語教育の知識」を英語教育に活かせればと思います。
日本文化を引きずりすぎる
日本と英語圏の文化って違いすぎます。
例えば友達のお父さんのことをファーストネームで「タロウ」って呼ぶとか、日本ではありえませんよね。
日本語では兄・弟のように年齢で呼び方を変えますが、英語では区別をしません。
日本の授業で言うと最初にやる軍隊的な「起立! 礼! 着席!」も英語圏にはありえません。
笑えないのですが、これをわたしが中学校のころは下記のようにやっていました。
英語で起立・礼を?!
- Stand up!(起立)
- Bow!(礼)
- Sit down!(着席)
これを繰り返すと、まるで英語圏でも同じことをやっているような錯覚になります。
念の為書いておきますが、「起立・礼・着席」なんて軍隊みたいな号令は英語圏の学校ではありえませんよ!
「文化」と「言語」は連動しているので、英語の時間に日本文化を引きずりすぎるのは妨げになるのです。
正しい発音をすると笑われる
そして最後に、本物の英語っぽい発音をすると笑われるという問題。
これは、日本の英語の授業自体の問題ではないのですが、かなり重症な部分ですね。
たとえば、わたしの経験ですが、中学校の英語の時間に「Hello」を思わず英語っぽく「ヘロー」って読みました。
本来は「カタカナ英語」で「ハロー」と読まなければならないのに、英語っぽく「ヘロー」と。
すると、教室中が爆笑ですよ! ある生徒が「いや、ヘローじゃなくてハローやん!」ってツッコミを入れてくる始末。
その爆笑の理由はこういうことです。
爆笑の理由
「英語」の授業なのにオマエはなんで「English」を話してんの!?
英語の時間に英語っぽい発音をすると「カッコつけてる」と思われて笑われるんですよ。何なのこれ……。
これって、カタカナ英語が問題だという記事にも書いていますがやばいですね。
日本では「英語」を話すとダメで、「カタカナ英語」を使うのが正しいということです……。